091_ManiacWord

目次

収録単語

!!ATOK_TANGO_TEXT_HEADER_1

りすてぃんぐこうこく リスティング広告 名詞* 【インターネット】[Listing Advertising]検索エンジンの検索結果ページを媒体とした広告。その時検索したキーワードの内容に沿った広告を、結果ページの目立つところに自動的に表示する。その広告がクリックされた回数に応じ課金がなされるため、広告主にかかるコストは比較的安価。また、検索した人はそのキーワードについて関心が高いことが多いため、広告効果も比較的高いとされる。さらに、有力検索エンジンは、他のポータルサイトなどと提携し、そこに検索窓を設置していることが多いため、リーチの長さも魅力である。同じキーワードに対し複数の広告出稿があった場合は、その順位はオークションで決められるのが一般的。Google社の「AdWords」が有名。
あいえすおーいちぜろぜろぜろに ISO10002 名詞* 【経営】[]企業の苦情対応に関する国際規格で、苦情対応のプロセスを適切に構築・運営するためのガイドライン。目的は、苦情の解決をスムーズにし、苦情の申し出者と苦情を受けた企業双方にとって有意義なものへと転化させること。ISO9001など他のISO規格と同様に、PDCAサイクルの構築をその仕組みの軸としている。公開性、応答性、客観性、説明責任など9つの原則が定められているほか、さらに苦情対応プロセスにはトップ自らのコミットメントが求められる。日本、オーストラリア、イギリスなどの苦情対応の独自規格をベースとして、国際標準化機構(ISO)により、2004年7月に制定された。その翻訳版の国内規格としては、JISQ10002がある。
りったいしょうひょう 立体商標 名詞* 【法律】[]自社の商品やサービスを他社のそれと区別するために使用する商標のうち、3次元の立体的形状のものを指す。1996年の商標法改正により、登録が認められるようになった。商品のみでなく、商品の包装、商品やサービスのPRを目的に店舗などに設置される立体的な看板や人形などが対象。利用者や消費者がその形状を見ても、特定の商品やサービスを象徴するものであることを認識できない場合は、識別力を有しないと判断され、立体商標としては認められない。代表的な立体商標には、森永製菓のサイコロキャラメル、不二屋のペコちゃん人形、ケンタッキー・フライド・チキンのカーネルサンダース人形などがある。2008年5月、容器としては日本初の立体商標登録となったのが、コカコーラの瓶である
こくさいがんだむがっかい 国際ガンダム学会 名詞* 【マニアックワード】[]ロボットアニメ「機動戦士ガンダム」について学術的に研究するグループ。2008年8月に設立シンポジウムが広島県広島市で開催された。
ろはす LOHAS 名詞* “【サービス/メディア/その他】[Lifestyles Of Health And Sustinability]地球環境保護と健康な生活を最優先し、人類と地球が共栄共存できる持続可能なライフスタイルと、それを望む人たちの総称。1998年にアメリカの社会学者ポール・レイと心理学者のシェリー・アンダーソンが提唱した新しい生き方がはじまりといわれ、日本には2002年に開催されたシンポジウムで初めて紹介された。持続可能な経済、健康的なライフスタイル、代替ヘルスケア、自己啓発、環境に配慮したエコロジーな暮らし、の5つの分野に分類される。2006年3月30日掲載

りこめんでーしょんえんじん リコメンデーション・エンジン 名詞* 【インターネット】[Recommendation Engine]eコマースサイトなどで使われている、個々の顧客にその人の好みを反映した推奨情報を自動提供するためのプログラム。主に、Webコンテンツのソースコードに書き込まれている属性情報「メタデータ」をもとに、それと親和性の高い情報を提供する「コンテンツマッチ型」と、その顧客の行動履歴を分析し、その行動パターンに見合った情報を提供する「行動履歴型」の2つがある。特に、後者を用いた広告手法は「行動ターゲティング広告」と呼ばれて注目を集めており、既にYahoo!などの大手サイトでも採用されている。2008年8月1日掲載
ですくとっぷかそうか “デスクトップ仮想化
” 名詞* 【IT一般】[Desktop Virtualization]サーバ上で複数のOSを動かし、それをネットワーク経由で個々のデスクトップ端末へ割り当てて連動させることで、普通のデスクトップ端末同様の機能を実現する技術。端末側には、記憶装置を持たない「シンクライアント」を使うことが多い。端末にデータを記録しておく必要も、高い処理機能を持たせる必要もなく、アップデートの際の適用漏れなども起こらないため、セキュリティ性やコスト面に優れる。また、インターネットにさえ繋がっていれば、時と場所を問わずに同じ作業環境をユーザーに提供できる。2008年8月1日掲載
えーびーしーでぃーいーりろん ABCDE理論 名詞* 【経営】[]アルバート・エリスが創始した論理療法におけるカウンセリング理論で、Activating event(出来事)、Belief(受け取り方や考え方)、Consequence(結果としての感情や行動)、Dispute(反論)、Effects(効果)の頭文字を取って、ABCDE理論と呼ばれる。ある出来事(A)が直接的に、不安や怒り、抑うつといった感情(C)を引き起こすのではなく、そこには、個人の受け取り方や考え方(B)が重要な影響要因となっているとする。Bの部分が非論理的であることが問題であり、このことに気づいて論理的な思考へと軌道修正を図る(D)ことで、よい結果(E)を生み出そうというアプローチ。2008年8月1日掲載
とれーさびりてぃ トレーサビリティ 名詞* “【セキュリティ】[traceability]直訳すると「追跡可能性」となり、元々は計測機器の精度や整合性を示す用語として使われてきたが、近年では野菜や肉などの生産・流通履歴も意味するようになっている。
計測機器では「不確かさが全て表記された、切れ目のない比較の連鎖を通じて、通常は国家標準又は国際標準である決められた標準に関連づけられ得る測定結果又は標準の性質」と定義され、食品ではどこで生産されたか、どのような流通経路を通ったか、どのような加工がされたかといったことを証明する「追跡可能性」ということになる。”
こーぽれーとがばなんす コーポレートガバナンス 名詞* 【経営】[Corporate Governance]会社統治や企業統治と訳され、企業が社会や個人のために、どのような活動の方向にあるべきかを示す考え方。企業の運営や活動は、株主をはじめとして、顧客、従業員、取引先、金融機関など、多くの利害関係者(ステークホルダー)によって成り立っている。そのため、経営者の勝手な暴走を許さないようにするために、相互の利害関係を円滑に調整しながら経営を方向付けていく必要がある。その考え方として、コーポレートガバナンスという用語が提唱された。
ごえす 5S 名詞* 【経営】[]「整理(Seiri)」「整頓(Seiton)」「清掃(Seisou)」「清潔(Seiketsu)」「しつけ(Shitsuke)」の5つの頭文字を取った言葉。5Sの実行を促進することを5S活動、5S運動などと呼ぶ。これにより、単に職場環境を美しく保つだけでなく、仕事に対する意識やモチベーションを高めたり、仕事の効率をアップしたり、コストを削減したりなど、さまざまな効果が期待でき、ビジネスにも多くのメリットをもたらすと考えられる。以前から取り入れられていた製造業に限らず、あらゆる業種の企業において、5Sをもう一度見直そうという動きが高まっている
おーいーえむ OEM 名詞* 【IT一般】[Original Equipment Manufacturer]相手先のブランド名で製造することをOEM、設計から製造までを手がけることをODMと呼ぶ。OEMでは製造する製品の仕様や設計を相手先が決定するが、ODMでは設計から製品開発を行う点が異なる。企業などにとっては、生産コストを下げるために、製品の一部の部品を他の会社や海外企業などに委託して、必要な分量だけOEM/ODM供給を受けるメリットは大きい。特に、液晶などはディスプレイなどに限らず、携帯電話やPDAなどのさまざまな機器に必要となるものだが、開発や設計できる企業が少ないため、OEM/ODM供給を受けているケースが多い。
おーでぃーえむ ODM 名詞* 【IT一般】[Original Design Manufacturer]相手先のブランド名で製造することをOEM、設計から製造までを手がけることをODMと呼ぶ。OEMでは製造する製品の仕様や設計を相手先が決定するが、ODMでは設計から製品開発を行う点が異なる。企業などにとっては、生産コストを下げるために、製品の一部の部品を他の会社や海外企業などに委託して、必要な分量だけOEM/ODM供給を受けるメリットは大きい。特に、液晶などはディスプレイなどに限らず、携帯電話やPDAなどのさまざまな機器に必要となるものだが、開発や設計できる企業が少ないため、OEM/ODM供給を受けているケースが多い。
でゅーでりじぇんす デューデリジェンス 名詞* 【金融】[Due Diligence]デューデリジェンスは、英語のDue(当然の、正当な)とDiligence(勤勉、精励、努力)を組み合わせた言葉で、直訳すると、当然の努力という意味になる。もともとデューデリジェンスは、法律用語である。企業が証券を発行するとき、開示している情報が証券取引法の基準に適合しているのか、投資家を保護する観点から開示情報を精査することを指して使われたことが語源といわれている。この言葉も、今日では、主に投資用不動産の取引を行うときや、企業が他社の吸収合併(M&A)や事業再編を行うとき、あるいはプロジェクトファイナンスを実行する際、果たして本当に適正な投資なのか、また投資する価値があるのかを判断するため、事前に詳細に調査を行うことを指して使われている。
ゆーざーえくすぺりえんす ユーザーエクスペリエンス(UX) 名詞* 【インターネット】[User Experience]製品・サービスを使う過程において、より高い品質の利用体験(エクスペリエンス)をユーザーにもたらそうというコンセプト。略称はUX。製品の持つ機能そのもの以外に、ユーザーがいかに楽しく心地よく、潜在的ニーズを含む要望を実現できるかを重視する。それまで室内で聴くものだった音楽を屋外に持ち出したソニーのウォークマンや、斬新で使いやすい操作体系で人気を呼んだアップルのiPod、iTunesなどが好例。WindowsXPの名称の由来でもある。認知心理学者でアップルにも在籍したドナルド・ノーマン博士の造語とされている。近い意味をもつ「ヒューマン・インタフェース」「ユーザビリティ」といった用語は、利用の簡単さや文字の読みやすさなど、個々の要素にフォーカスする場合が多いが、UXはもっと包括的な概念で、気持ちよさ、面白さなど、いかにプラスの感覚や感情を与えられるかを目的としている。
わーくらいふばらんす ワークライフバランス 名詞* 【経営】[work life balance]1990年代に米国で生まれた概念。日本語で「仕事と生活の両立(共存、調和)」と訳されるとおり、仕事と仕事を離れた個人の生活の両方について、どちらかが犠牲になることなく、それぞれをバランスよく充実させていこうという考え方。ここでいう生活とは、家庭生活に限らず、スキルアップを目指した学習活動や地域への貢献活動などを含む広義の生活を指す。仕事だけでなく、同時に生活が満たされることで、企業活動における個人の生産性や能力が高まり、結果的に会社に多くのメリットをもたらすと考えられる。経営戦略の1つとして注目されている。
ふるさとのうぜい ふるさと納税 名詞* 【法律】[]居住地の自治体に納めるべき住民税の一部を、居住地以外の自治体に収めることを可能とした新しい制度。「地方の元気がない」「成長過程で多額の行政コストをかけても、成人したら結局都会へと出ていってしまう」といった意見が多く寄せられる中で、都会に転出した人たちが、自らが生まれ育った地域などに対し、何らかの形で貢献できるようなしくみを実現しようと2008年4月に生まれた。納税者の自発的な意思を尊重するため寄附金税制を採用し、所得税および居住地の住民税から、寄附金の5,000円を超える部分について、それぞれの限度額まで全額控除が受けられる。生まれ育った地域に限らず、すべての都道府県または市町村の中から納税対象を選択できる。
とっぷらんなーほうしき トップランナー方式 名詞* 【エネルギー/環境】[Top Runners Approch]省エネルギー法で指定された特定機器の省エネルギー基準を、各々の機器において、現在商品化されている製品のうち最も省エネ性能が優れている機器(トップランナー)の性能以上に設定するという制度。この基準をトップランナー基準と呼ぶ。1999年の省エネルギー法の改正により新しく導入された。大量に使用される機器、使用時に相当量のエネルギーを消費する機器、エネルギー消費効率の向上を図る必要性の高い機器の3つの要件をもとに、現在、20以上の機器が特定機器として指定されている。各企業がより高い環境性能を目指すことで、業界全体で省エネルギー技術の発展を促すのが狙い
とうきょうオンリーピック 東京オンリーピック 名詞* 【マニアックワード】[]東京って…いま開催してるのは北京だよペ・キ・ン! と思ってよく見たら『東京オンリーピック』でした。世界の個性的なクリエイター達により「想像・創造」されたスポーツ競技大会。ちょっと前に注目を浴びたデジタルアニメーションの『スキージャンプ・ペア』の生みの親・真島理一郎が提唱した、といえばわかりやすいでしょうか。まずはコチラの競技紹介からどうぞ。競技はYouTube会場にてただいま絶賛開催中のようです。(池)

この記事を書いた人

 2010年3月まで、北海道の「オホーツク地方」に勤務。2010年4月「日高優駿浪漫街道」沿線に転勤異動。2013年4月千歳市に転居。水のあわない仕事を渋々している。早く株で儲けて株式の配当金と家賃収入で所得を得、仕事を辞め”不労者”になるのが夢。こよなく苫小牧を愛し住宅ローンを返済中(T_T)  最近、花粉症になったみたい。  えらく気に入っている言葉は"刻舟求剣"である。  M3を買うのが夢のまた夢!!

コメント

コメントする

目次