- 2022年10月5日
- 2022年10月5日
MEMO-016_パワーポイントによる工事概要説明の留意点
パワーポイントによる工事概要説明の留意点 名刺交換は検定の後で 出来が良くても12分以内 ページは、3秒おいてから進む。相手の顔色を見る。 ページ送りに、マウスは使うな。必ず矢印キーで! 「文字が小さくて見えにくいかもしれませんが」などは禁句 「ご清聴ありがとうございました」は、講師の言葉 やっちゃダメ(T_T) ▼表紙に写真(検定箱も同じ) ▼格子状に並べ立てる。
パワーポイントによる工事概要説明の留意点 名刺交換は検定の後で 出来が良くても12分以内 ページは、3秒おいてから進む。相手の顔色を見る。 ページ送りに、マウスは使うな。必ず矢印キーで! 「文字が小さくて見えにくいかもしれませんが」などは禁句 「ご清聴ありがとうございました」は、講師の言葉 やっちゃダメ(T_T) ▼表紙に写真(検定箱も同じ) ▼格子状に並べ立てる。
文書事務の手引き 第2編文書の作り方 公文書は、その性質上、だれにでも分かりやすいものでなければなりま せん。公文書の文体、表現の仕方等については、以下のことに留意しまし よう。 第1節 文 体 公文書で用いる文体には、 「ます」体(「ます」 を基調とする口語 体をいう。以下同じ。)と 「である」体(「である」 を基調とする口 語体をいう。以下同じ。)がありますが、次のように使い分けます。 1 上部機関及び他省庁並びに国の機関以外の者に対する文書は、原 則として「ます」体を用います。ただし、官報公告、法令の規定に 基づき公示などを必要とする文書その他「ます」体を用いることが 不適切な場合は「である」体を用います。 2 当局内部に対する文書(上部機関あてを除く。)は、原則として 「である」体を用います。 3 次に掲げる文書は、必ず「である」体を用います。(1)局長通達その他の命令又は指示(2) 許可書、承認書、命令書その他法令等に基づき権限を行使するた めの文書 第2節 表現の仕方 公文書で用いる言葉遣いは、以下の点に留意し、分かりやすい文書 を作成するようにしましょう。1 接続詞や […]
発注者において、業務計画書は「把握」行為のみするものであって「確認」し認めるものではない。 1 発注者において、業務計画書は「把握」行為のみするものであって「確認」するものではない。 用語の解釈は、起案の種別に影響するので十分注意。承諾や確認を発注者に求めるものと、把握のみを求めるようなものを、同一に起案し決裁を受けることは出来ない。 2 用語の定義 ~第2 北海道開発局請負工事監督技術基準より~ (5) 「監督」とは、契約図書における発注者の責務を適切に遂行するために、工事施工状況の確認 及び把握等を行い、契約の適正な履行を確保するための以下に掲げる行為をいう。ア 指示:監督職員が受注者に対し、工事の施工上必要な事項について書面をもって示し、 実施させること。イ 承諾:契約図書で明示した事項で、受注者が監督職員に対し書面により申し出た工事の 施工上必要な事項について、監督職員が書面により同意すること。ウ 協議:書面により契約図書の協議事項について、発注者と受注者が対等の立場で合議し 結論を得ること。エ 通知:監督職員が受注者に対し、工事の施工に関する事項について、書面をもって知ら せ […]
マスコミ投げのポイント URADO>memo>マスコミ投げのポイント 1 案内方法 マスコミへの案内は、電話のみはNG 必ず案内様式に則ったものをメールするかFAXする。 メールが望ましい。 マスコミ対応担当者を決めておく。 本社のサポートはどうか? 現場代理人任せの会社かどうかはここでわかる。 マスコミへの案内様式は、企業としてデザインを統一する。 1 時間設定 マスコミに対しては短めの時間で案内するのが基本 植樹会を例に取ると、植え込み時間を余裕をもって約1時間設定したとしても、 黙黙と植込みを1時間続ける植樹会なんてものはそうそう無い。せいぜいひとり2本植え付けて30分で終わる訳である。忙しい記者が案内時間の終了間際に会場にきても親子睦まじい植樹風景を取材できることもなく 人影のない植樹完了状況を呆然と確認することになる。 参加者に対しては、余裕を持った長めの時間で案内するのが基本 開会挨拶 13:00-13:10植込み 13:10-14:00 つまり、両者に対して相反することになります。 開会挨拶 13:00-13:10植込み 13:10-14:00 植込み時間のうち、13:1 […]
トンネル現場の奇妙なTABOO トンネル工学雑学入門 URADO>目黒トンネルの記録>トンネル現場のタブー 1 山の神 トンネル工事に関わるタブーについては、「山の神」にまつわることが比較的多い。山の神は、女神であるとされてる。 よって来たる由来については定かではないが、一説によると雌犬がご神体であるとも言う。古典では大山紙神とされ、 山を領する神、とされる。斧指、坑夫等トンネル工事の作業員たちにとって、 日々の作業が危険が伴い、常に生命の危険を感じる事が多く、作業中は気を抜く事のできない真剣勝負の連続であってみれば、 仕事の終わった後の解放感は非常に大きなものである。 その心の振幅の大きさからして、仕事には厳重なタブーを設けて潔斎して臨み、仕事が終われば大いに飲んで束の間のひとときをエンジョイする。 彼らにとっては、山の神によって今日一日の無事が守られ、明白の活動が保証されるとすれば、彼らが山の神を尊崇し、そのお怒りにふれぬよう 、多くのタブーをつくる事もごく自然にうなづげるところである。 2 坑内へ女性を入らせない。 坑内ヘ女性を入れると、山の神と同性であるので神様が嫉妬する、と […]
構図いろいろ ◆Date: Mon, 19 May 2014 19:06:49◆Subject: 【フォトアドバイス】 ダイヤモンド富士撮影の指導風景を紹介します 今年4月に開催された 『ダイヤモンド富士ワークショップ』 の指導風景動画を紹介します。ファンを惹きつけてやまない ダイヤモンド富士撮影に、 16名の受講生が挑みました。ダイヤモンド富士撮影をライフワークにする 中村カメラマンはどのような指導を行うのか?果たして、その結末は??この動画で解説している撮影方法は すべての朝日、夕日撮影に応用できる 撮影テクニックです。ぜひ動画をご覧いただいて、気づきを コメントしてくださいね。—————————————–中村カメラマンのダイヤモンド富士撮影指導を観て 「わかったこと」「気が付いたこと」をコメントする ↓http://phad.biz/ke77867/22641 ◆Date: Thu, 08 May 2014 08: […]
MEMO-009_初めてのASPベースページ(業務用) URADO TOP>MEMO & HINT>初めてのASPベースページ ベースーページは、非常にフレキシブルで汎用性がありますが、その反面は各ユーザがあまりにも自由に活用が出来ることから、活用ルールを決めず野放しにすると収拾がつかず、折角の業務効率化ツールが逆効果となっていまいます。そこで、ここには初めてのASPベースページを活用される方のためのメモを記載します。 当然、計画書の変更が生じます。 (注意)リンク先の説明文中に、9号手続き(請負工事様式)とある場合は、37号と読替え理解していただきたい。(作成に非常な労力が掛かるため工事用を業務用に流用している。) 1 サイトのメンバー(属するユーザ)を決める。 (1)自己サイトのメンバーを決め、ベンダーに連絡。後で、変更追加してもよい。 (2)DESIGNポータルサイト(総合サイト)に誰を含めるか決める。ベンダーに連絡。後で、変更追加してもよい。 (3)ログインしない人を無理に登録しない! 各ユーザのログイン状況は監視されている。一か月適度使用実態がない場合、告知なしに抹 […]
パワーポイントの字体と留意点TOMADO>メモ&コラム>パワーポイントの字体と留意点 1 字体 (1)MSゴシックを標準とする。 (2)プロポーショナル フォントは文字揺れするので使用しないこと。 (3)太文字にするときは、HG創英角ゴシックUBを使う。MS ゴシックの太文字はスクリーンで滲むことがあるので使わないほうがよい。 (4)長文をPPTで使用するのは望ましくないが、どうしてもの場合はMS 明朝を使う。 2 文字の大きさ (1)3種類に限定する。例えば 36P、24P、18P 多数の大きさを使うと視聴者へのノイズとなる。 (2)18P以下の大きさは、極力限定的に使用する。 3 文字の色 (1)黒を標準とするが、若干グレーにしたほうがデザイン的には良い。 (2)原色は、基本用いない。 (3)決定したテーマの色と同色系を多く用い、強調する部分は補色を使用する。通常の強調文字としての赤文字と考える。 (例) テーマ色:青系 同系色:緑系 補色:橙色 ▼fig-1:対角線上が補色の関係 (4)最も強調する部分は、視覚的に白抜き文 […]
MEMO-007_業務の見えないものごとの可視化とASPURADO TOP>MEMO & HINT>業務の見えないものごとの可視化とASP 工事では、多くの人機材が動き、出来形が徐々に形作られるため、目視で大まかな流れや苦労している点など発注者が把握出来る。しかし、業務の様に出来形がなく成果品のペーパーや電子データしか残らない「持ち帰り業務」(会社での内業)は、発注者から業務履行中に何をしているのかブラックボックスになってしまう。 これは当たり前のこと、監視カメラで見ている訳でもないのだから… 見えないもの!(=発注者が認知出来ないもの)「認知」の言葉を他の言葉に置き換えるとわかりやすい。 技術力の研鑽 照査 工程管理 外業の状況 あと何がありますか? 履行中 ASPを上手く使う~ 見せようとする努力をしなければ、決して自発的に見てくれることは無い! ~ 見えないものを極力リアルタイムにアピールする。ASPは時を証明してくれる。 リアルは静止画であっても説得力を持つ。 全てを動画にしなくとも一部部分あれば説得力を持つ。 広く社会に公開され認知されているものは説得力 […]
MEMO-005_建設業のイベントとPDCA URADO TOP>MEMO & HINT > 建設業のイベントについて 「効果的な社会貢献」=成績UP イベントの手順 1 企画立案 施工計画書の概略予定と整合を取ること 2 予告案内のWEBページを作成 記者がそのページを見ただけで全貌が把握できるように作成する。 あとは、参加者の人数確認と写真提供さえあれば記事が書ける状態にしてしまう。(取材がなくとも記事になるように) 日時、場所、主催者名、参加対象者はもちろん記載。 必ず書くこと このように至った経緯(なぜこのようなイベントを企画したのか 記者の知りたいこと!) 会社の社会貢献に対する理念(コロコロ変えてはいけない。変えるなら理念ではない) 目的は何か?(短期的な目的:子供に土木の関心を持ってもらう。 長期的な目的:将来の土木技術者を育てるために底辺を広げる) 継続的に行っていることのアピール プリントアウトされることを想定しWEB検索を誘導するように下記の図を入れる。 主催者の連絡先には、必ず自社のホームページTOPのURLを記載。 […]