CATEGORY

テクニック

  • 2019年10月5日
  • 2022年10月5日

■611_グーグルマップから位置の座標(経度緯度)を調べる。

TOP>PC_technique>グーグルマップから位置の座標(経度緯度)を調べる。 PC_technique 工事中 グーグルマップから位置の座標(経度緯度)を調べる。 手順-01「アポイ岳5合目」を例に座標(経度緯度)を調べてみる。 グーグルで検索。グーグルで検索しコマンドバーの”地図”をクリック。手順-02「アポイ岳」の山頂はこのように”A”のピンが立っているので、 ピンを右クリックしこの場所についてをクリックすると検索バーに座標が表示される。ただし、5合目はピンがないので、自分で地点を探す必要がある。. 手順-03航空写真モードに変える。 手順-04目的地店を見つけたら、地図の中央に据える。 手順-05目的地店を見つけたら、地図の中央に据える。 ピンを右クリックしこの場所についてをクリックすると検索バーに座標が表示される。 手順-06目的地店を見つけたら、地図の中央に据える。 ピンを右クリックしこの場所についてをクリックすると検索バーに座標が表示される。

  • 2019年10月5日
  • 2022年10月5日

■103_すぐに使えるExcelピポットテーブル数量算出調書

■すぐに使えるExcelピポットテーブル数量算出調書 TOP>PC_technique>すぐに使えるExcelピポットテーブル数量算出調書 1すぐに使えるExcelピポットテーブル数量算出調書 単純集計は、ピポットテーブルにおまかせ!数式の入力は、必要ありません。データさえ入力すれば、あとは自動集計!ピポットテーブルは、慣れるとヤメラレません! 下記のダウンロード先から様式を入手し活用してください。余計な知識は必要ありません!数式が無いのに、しっかり数量が集計されます。(数式が無いと言うことは、数式が壊れて違算しないことになります。) 様式番号名称 ダウンロード先  FORM-01 交通誘導員数量調書  FORM-02 処分費マニュフェスト数量調書  FORM-07 年維持雑作業数量調書  使うだけならここまでで十分です。ここから先は、ピボットテーブルに興味が湧いてきたかたが、お進みください。ここより少し独学で努力してみてください!■■■「序章」データベース的エクセル […]

  • 2019年7月10日
  • 2022年10月5日

[PowerPoint]発表者PCと公開用画面で同じ内容を表示する。

TOMADO>ASP>PowerPoint プレゼン時の画面設定 はじめに  パワーポの「ノート」機能(俗言うカンペ)を利用しないで、発表者PCと公開用画面を全く同じ画面表示にする方法(同期画面)です。プレゼンの途中でディスクトップ上の動画データを流す場合は 、同期画面にしないと片方にしか映りません。 なお、ノート機能を利用する場合、プレゼント途中で下記の操作を行うのはリスクが大きいので、別の方法をお勧めします。(パワポからのリンクによる方法orパワポに動画を埋め込む方法) 1 どうしてもプレゼン中に同期操作をするなら  ノート型PCには、fnキー+ファンクションキーにより画面切替えができる様になっていますが、メーカや機種によって、まちまちの設定です。  使い慣れた自己のPCなら可能かも知れませんが、会場備え付けのPCではお勧めできません。▼fig-01 下記のようなアイコンのファンクションキーとFNキーを組み合わせるのが一般的です。  例) NEC社製:FN+F3    富士通社製:FN+F10    東芝社製:FN+F5   各社ばらばらです。 ▼fig-02 また、そのキー操作に […]

  • 2019年7月10日
  • 2022年10月5日

■911_標高がわかる地図から位置の座標(経度緯度)を調べる。

PC_technique  標高がわかる地図から位置の座標(経度緯度)を調べる。 手順-01国土地理院の標高がわかるWeb地図を試験公開 を開く。手順-02このシステムは、以下のURLでご覧いただけます。をクリック! http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/index.html手順-03こんな感じで日本全図が表示される。 今回は、「苫小牧市立病院」を例に座標(経度緯度)を調べてみる。 手順-04十字の中心に「苫小牧」あたりを持って行き。右上のテンキーカーソルの「+」で図面を拡大してゆく。 手順-05北海道付近のみになった。「+」でどんどん図面を拡大してゆく。 手順-06苫小牧近郊のみになった。中心のずれが大きいなら修正し、「+」でどんどん図面を拡大してゆく。 手順-07苫小牧市街のみになった。「+」でどんどん図面を拡大してゆく。 地店を見つけたら、地図の中央に据える。 手順-08病院を見つけた。 手順-09調べたい任意の位置でクリックすると、吹き出し及び右側のパネルに座標が表示される。(60進法)しかも、標高も表示される […]

  • 2019年7月10日
  • 2022年10月5日

■722_[ホームページビルダー]サーバー上の未使用ファイルを削除する。

■ホームページビルダーの使い方メモ TOP>PC_technique>ホームページビルダーの使い方メモ> サーバー上の未使用ファイルを削除。 1 サーバー上の未使用ファイルを削除する。   ページの修正と転送を繰り返していると、サイト内で既に削除された画像ファイルや HTML ファイルでも未使用ファイルとしてサーバーに残ってしまう。 サイトが作成されていない場合は、先にサイトを作成する必要があります。 この機能を利用するためには、サイトで利用する転送設定が指定されている必要があります。 .メニューバーから「サイト」→「サイトを開く」を選択します。 「サイトを開く」ダイアログが表示されます。 .表示されたダイアログより、ご利用のサイト名を選択し、[開く] ボタンをクリックします。 .メニューバーから「サイト」→「転送設定」→「サーバー未使用ファイル検索」を選択します。 未使用ファイルの検索を開始するかどうかを確認するメッセージが表示されます。 .インターネットに接続していることを確認し、[OK] ボタンをクリックします。 接続の確認ダイアログ 検索が始まります。 未使用ファイル検索ダイア […]

  • 2019年7月10日
  • 2022年10月5日

■712_ホームページビルダーの使い方メモ

■ホームページビルダーの使い方メモ TOP>PC_technique>ホームページビルダーの使い方メモ> HTML ページから PDF ファイルの特定の場所へのリンクを作成。 1 HTML ページから PDF ファイルの特定の場所へのリンクを作成 >HTML のリンク先を PDF ファイルの特定のページに設定するには、リンクの URL の末尾に以下の文字列を追加します。 #page=<ページ番号> 例えば、myfile.pdf ファイルの 4 ページ目にリンクを設定するには、以下のようにリンク先のアドレスを指定します。 例) http://www.myserver.com/myfile.pdf#page=4

  • 2019年7月10日
  • 2022年10月5日

■711_ホームページビルダーの使い方メモ

■ホームページビルダーの使い方メモ TOP>PC_technique>ホームページビルダーの使い方メモ> リストを増やす、順番を変える。 1 リストを増やす、順番を変える。(既にリストがあるページ限定だけど) ページを開いて、コーピーしたいリストの行ならどこでもよいので、右クリ→リスト(5)→リスト項目の複製(C)etc だけ。超簡単! 2  2

  • 2019年7月10日
  • 2022年10月5日

■613_Googleマップを使って過去の地形図や空中写真を見る。

■Googleマップを使って過去の地形図や空中写真を見る。 TOP>PC_technique>ファイル名の命名の基本 ▼Googleマップを使って過去の地形図や空中写真を見る。http://user.numazu-ct.ac.jp/~tsato/webmap/map/gmap.html?data=history Googleマップの航空写真モードで「40年以上昔の日本」を見れる …plus.appgiga.jp › インターネット キャッシュ 類似ページ 2013/04/22 – そんな昭和全盛期の日本を、Googleマップの航空写真で見れるサービスがあります。 「Googleマップを使って国土地理院の地図を見る」 ※国土交通省の …. 過去になかったものが現代にあったり、過去にあったものが現代ではなかったり。 Googleマップを使って国土地理院の地図を見るuser.numazu-ct.ac.jp/~tsato/tsato/geoweb/googlemaps/djws/ キャッシュ 類似ページ … ますようお願いいた […]

  • 2019年7月10日
  • 2022年10月5日

■612_既知の座標(経度緯度)からグーグルマップで位置を調べる。

既知の座標(経度緯度)からグーグルマップで位置を調べる。 手順-01既知の座標(経度緯度)をコピペし、手順-2へ進む。右クリックし、そのままグーグルで検索するなら、手順-3へ進む。 手順-02座標をグーグルで検索する。 手順-0342.673806,141.786898 に一致する情報は見つかりませんでした。と表示されるので、”地図”をクリック! 手順-04目的地が表示される。 手順-05Earth表示にしたほうが周囲の状況が解りやすい場合が多い。 また、この時表示されているURLをコピペし、お知らせすれば、他者への案内となる。地図画像を切貼りしてお知らせするのは…!

  • 2019年7月10日
  • 2022年10月5日

■511_スキャン済みの文章を検索可能なPDFに変換する。

TOP>PC_technique>スキャン済みの文章を検索可能なPDFに変換する。 PC_technique  1 スキャン済みの文章を検索可能なPDFに変換する。単独のPDFの場合  紙文書から作成したPDF。 近頃の複合機には、スキャンしたデータをPDFで保存する機能もあるので、ますます増えています。ペーパーレス化には一役買っていますが、データとして考えると、画像データをPDFでまとめてあるだけです。そのため、PDFとして保管しておいても、ファイル名以外に検索する術がありません。 そこで、この作業により文中のワードが検索可能になるほか、ファイル容量が小さくなります。 Acrobat XI Standardに、この機能は有ります。(これ以前のVerでもOCR機能により可能です)手順-01通常のスキャニングによるPDFを開き、[ツール]>[テキスト認識]>[このファイル内] 完了。 2 スキャン済みの文章を検索可能なPDFに変換する。複数のPDFの場合 手順-01[ツール]>[テキスト認識] までは1と同じ。 >[複数のファイル内] を選択。 手順-02複数のPFDファイルをドラッグ& […]