苫小牧市博物館and苫小牧市サンガーデン

天気の悪いGWは近場で、と思い
苫小牧の青少年科学館へ行ってみることにした。
HPによると14:00からプラネタリウムがあるらしい。
小学生以来なので、正確に場所を覚えていないが
旭町の市民会館のあたりだろうなーと思いつつ
行ってみたらよくわからなくて、
新しめの「苫小牧市博物館」が総合体育館の近くにあったので
まあいいかと思い入った。

▼どこの博物館も、おおよそこんなのが入口にあるものだ。

20130503_135234 posted by (C)ミント専門官 

▼やっぱり、我が家は海の底だったらしい。

20130503_135409 posted by (C)ミント専門官

 ▼ハシブトカラスは意外に大きい!

20130503_135533 posted by (C)ミント専門官

▼湿原のダミー。よくできている。

20130503_135629 posted by (C)ミント専門官

▼やっぱり、熊とか、鹿とか、アザラシとか、トドとか...
どうして置いちゃうのかね(怒)空間とコストの無駄!

20130503_135729 posted by (C)ミント専門官

▼アオサギ。これは許せる。

20130503_135814 posted by (C)ミント専門官

▼昭和3年の頃は、遠浅の南側に細長い沼があったのか!
 干拓して田んぼにしたんだな。道理でよく冠水するわけだ。

20130503_135915 posted by (C)ミント専門官

▼生首

20130503_140047 posted by (C)ミント専門官

▼土器

20130503_140109 posted by (C)ミント専門官

 ▼アイヌの家 母屋の左にトイレがある。
大きいのが男子用、とんがった小さいのが女子用。

20130503_140238 posted by (C)ミント専門官

 ▼この大きさの差は何かね?

20130503_140246 posted by (C)ミント専門官

▼わな

20130503_140348 posted by (C)ミント専門官

 ▼すごい鋸

20130503_140750 posted by (C)ミント専門官

▼すりばん

20130503_141014 posted by (C)ミント専門官

▼氷用

20130503_141038 posted by (C)ミント専門官

▼群域の変遷。占冠の一部まで勇払郡だったのか。

20130503_141338 posted by (C)ミント専門官

 ▼米軍の空撮地図。 よく見ると面白い。

20130503_141637 posted by (C)ミント専門官

総評:なかなか、いい出来。余計な陳列もあるけど、
人口17万の都市ならこれぐらいあっても許せる。 

苫小牧市博物館
〒053-0011 北海道苫小牧市末広町3丁目9-7‎
0144-35-2550
city.tomakomai.hokkaido.jp

▼となりの苫小牧市サンガーデン行った。無料  

20130503_142532 posted by (C)ミント専門官

▼図書館がつながっている。
 図書館の前に貼っていた昔の苫小牧の地図
 王子製紙の南門付近(旧市立病院のまわり)が中心街で
 役場とかもそのあたりに集中していたようだ。
 王子軽便鉄道の山線と呼ばれる鉄道が支笏湖へ伸びている。 

20130503_143004 posted by (C)ミント専門官

▼オオムラサキツツジと謎の生き物

20130503_143733 posted by (C)ミント専門官 

▼たぶん、先っぽから甘い汁が出ていて、
 ハエを誘ってくっ付けてしまうような感じの
 毒々しさがある。おえー 

20130503_143849 posted by (C)ミント専門官

苫小牧市サンガーデン

休息スペースで子供たちがカードバトルなんかしていたりして、 
意外に人が集まっていてる。

結局、「青少年科学館」は何処だったのか?
帰ってからググってみると
正式名称は「苫小牧市科学センター」で
やはり市民会館の隣(東小学校の南側)にあった。

ミールがあるらしいぞ!

目次