MONTH

0年0月

  • 1944年10月5日
  • 2022年10月6日

郷土史 空撮写真から見る根室本線旧線(通称狩勝線)

782-201 郷土史 空撮写真から見る根室本線旧線(通称狩勝線) URADO>Heimatkunde>空撮写真から見る厚賀の変遷 空撮写真から (出典:国土地理院 国土変遷アーカイブ) 1944年(昭和19年) 厚賀トンネルの周辺の変遷状況を航空写真でまとめました。 まず「厚賀」の地名の由来ですは、かつての「厚別村」と「賀張(がばり)村」の境に当たるため、双方の頭文字から採用された合成地名です。 1944年、昭和19年ですから、太平洋戦争の末期です。 (仮称)厚賀IC建設予定地付近には、すでに農地が広がっており、農地東部・西部には樹林地が苫小牧方面に連続していました。 ★海岸沿いの日高本線の前身である日高拓殖鉄道は1924年(大正13年)に開通しており昭和18年より国有化され日高線に改称しています。 ★駅の付近から現在の比宇厚賀停車場(ひうあつがていしゃじょう)線沿いに集落が一部点在しているのみであり、宅地開発等はほとんど行われていませんでした。 ★現在の国道に架かる厚賀橋はまだ無く、厚別川を渡るルートはこのようになっていました。 (出典:国土地理院 国土変遷アーカイブ) 1971年 […]