2in1
元旦恒例「ゴルフ5」へ 「支笏湖」寄り道
なぜか元旦は、「ゴルフ5」へ行くのが風習
別に福袋を買うわけではないのだが
一年有効のポイントが失効するのが1月1日だから…
つまり、一年に一回元旦にしか「ゴルフ5」に行かない
今回は、ポイントを全部使用して
中古の XXIO MP500カーボン(S)フェアウェイ#3 を購入
【遂に値下げ!44%OFF】ダンロップ THE XXIO(ゼクシオ) フェアウェイ シャフト:MP500カーボン
年に数回しか行かないゴルフにもったいないような気もするが
これも景気を刺激するためにはいたしかたない
ということにしよう。
▼このウエッジもいいな
【2009年モデル】【送料無料】ダンロップ XXIO(ゼクシオ) CR ウエッジ
▼ゴルフ5へ行く前に寄り道した「支笏湖」
ポロピナイキャンプ場が見える。昔は高校の同級生とよくキャンプした。

▼「風不死岳」と「樽前山」はみえず

▼一般国道276号KP=118 苫小牧市字高丘
ここから唯一、樹林が切れ一瞬だけ苫小牧駅付近が見える。
プライベートなビューポイント
(王子製紙の高圧線の周りのみ伐採しているためと思われる)

「王子製紙苫小牧工場」「苫小牧フェリーターミナル」
▼JR苫小牧駅通路から西方向に「王子製紙苫小牧工場」元旦でもボイラーは絶やさない

▼王子製紙軽便鉄道は王子製紙が苫小牧工場-支笏湖間で1908(明治41)年から1951(昭和26)年まで走らせていた鉄道で、通称「山線」と呼ばれていた。現在その路線跡は一般国道276号としてサイクリングロードになっている。その蒸気機関車と皇太子が乗車された貴賓車が、苫小牧駅からすぐのアカシア公園に保存されている。

▼王子通りから「王子製紙苫小牧工場」

▼左から王子製紙、プラザホテルニュー王子、王子病院
苫小牧は今でも王子製紙のまち。市長より工場長のほうが偉いらしい

▼苫小牧白鳥アリーナ 王子病院の隣。

▼吉野家で腹ごしらえ

ここから苫小牧港へ
20100101_img3d432441zik2zj posted by (C)ミント専門官
▼苫小牧フェリーターミナル(●の位置)から対岸の出光興産や苫小牧火力発電所が見える。
ここの出光興産は、良く燃えるので有名5回ぐらい燃えているらしい。

▼船と船の間が外港

▼フェリーターミナルの3階「ポートミュージアム」
苫小牧港の模型…残念だが子供の工作模型のようで安っぽい
ただ、掘り込み式港湾の形状はよくわかる。

▼フェリーの模型…あまり興味はなし。

▼この本がほしい。 自宅には「苫小牧東港史」はあるのだが…

▼中央北埠頭(●の位置)より

▼中央北埠頭より かすかに「樽前山」と「風不死岳」

▼苫小牧港最深部の「勇払埠頭」(●の位置)良くここまで砂を掘って港を造ったものだ
