ラジオの「ジ」とラヂオの「ヂ」の使い分け

 日本人において「ジ」と「ヂ」の発音の違いは聞き分けられず、その使い分けに意味はないようだ。クール

 ただ「ラヂオ」と表記する外来語が入り立てのころのレトロ的な感じがするだけかなぽっ

  • 現代標準語の音韻: 1子音と1母音」から成る音。語中においては舌の前部を上歯茎の後ろに付けて、離すときに、狭い隙間を作って摩擦した音を出す有声歯茎硬口蓋破擦音、すなわち「ち」の有声化音。また語頭や促音・撥音の後では舌の前部を上歯茎の後ろから硬口蓋近くの範囲に付けずに近づけて、隙間から声を摩擦させて通すときに出る有声歯茎硬口蓋摩擦音、すなわち「」の子音の有声音である。それら二つの「ぢ」の発音は、一般に日本語の話者にはほとんど聞き分けられず、意味上の差異はない。大体において破擦音は語頭、撥音の後ろで現れ、摩擦音は語中で現れる。「ぢ」は「」と同じ発音であり、現代標準語では「ぢ」と「じ」を音の上で区別しない(四つ仮名)。現代仮名遣いでは、例外を除いて「ぢ」で書かれてきたものをすべて「じ」で書く。国際音声記号では有声後部歯茎摩擦音[?]・有声後部歯茎破擦音[?]または有声歯茎硬口蓋摩擦音[?]・有声歯茎硬口蓋破擦音[?]で記述される。どちらかといえば[?, ?]が近く、[?, ?]で表される場合でも英語のvisionなどの s や j とは異なっている。濁音も「ち」同様、調音点が異なっている。「だ、で、ど」と同じ調音点で発音すると[di]となる。こちらも中世以降日本語から消えていた音であり、近代になって外来語のなかで復活した(現在「ディ」と表記される)。
目次