羅臼岳 その1~登山道の逃げない鹿~
▼龍次郎用
【ROOT CO.】マグネット内蔵カラビナリール GRAVITY MAG REEL LITE (ブラック/マット)
▼0330起床。排便と朝食。トイレには照明は無いが、紙はあった。

▼本日の天気

▼

▼

▼登山届 標高230m

▼位置

▼始まりは、ジグザグのつづらで高度を上げる

▼オホーツク展望

▼すこしウトロの海が見えるだけ。

▼位置

▼枝が丁寧に切り落とされている、足下も非常に整地されていて歩きやすい。なので「知床感」が無い。札幌近郊の山より良い登山道だ!

▼羅臼岳ではないが、山頂がチラリを見えた。

▼オホーツク海が広がった!黄昏れるドラゴン。

▼650m岩峰

▼鳥に一瞬見えた(^o^)

▼きれいに階段状に石が積んである。水の逃がし方も工夫している。

▼ダケカンバの明るい道

▼弥三吉水

▼位置:弥三吉水

▼テントは5張以上はれそう

▼頑張っている。

▼花

▼極楽平にて とうとう、羅臼岳が見えた。黄昏れるドラゴン。

▼

▼仙人坂

▼位置:仙人坂

▼少々荒々しさが見えてきた登山道

▼雪が出現

▼気温は18度、まだまだ涼しい。気温はどんどんあがるだろう。

▼銀冷水

▼位置:銀冷水

▼羅臼岳登山道の逃げない鹿
▼これを登ると思い込んでしまった。

▼チェーンスパイクを装着

標高50mほど登るが登山道が無くて…..戻る(T_T)
▼チェーンスパイク装着に地点に戻るとすぐ横に登山道が出ていた。がっくりの疲労感

▼大沢入口

▼チェーンスパイク再装着

▼一の岩場、登って来る人がみえる。追いつかれるのを待って出発しよう。

▼位置:一の岩場

▼土捨場はのように思えてしまう。

▼汚いゴミが、意外にきれいな模様に見えた。

▼あのV字に届けば大沢の終わり。

▼大沢頂上から振り返りオホーツク海

▼平場が広がる。左手は三ツ峰

▼羅臼平から右手は羅臼岳

▼位置:羅臼平

▼硫黄山はこちら

羅臼岳 その2~羅臼平にて改名「龍次郎」~
▼栄養補給 なお、羅臼平にて改名「龍次郎」が誕生した。命名経緯は省略

▼フードBOX

▼国後島が見える。

▼岩清水分岐 最後の登りが始まる。

▼三ツ峰、遠くに硫黄山だろうか?

▼羅臼市街

▼どこに手をかければ良いか悩む。

▼山頂がはっきり見えてきた。

▼先を進むドラゴン もとい、羅臼平にて改名し「龍次郎」となった。

▼山頂とべこ餅

▼みれて幸運、熊がいた!
私は、日高山脈横断で見て以来の二回目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1186946.html

▼羅臼岳山頂からは、知床峠が見えないのか…残念(-_-)
▼おだっている「龍次郎」

▼頂上位置

▼龍次郎からもらった。いままでで一番おいしい大福であった。

▼ウトロ市街

▼国後島

▼爺爺山がかすかに見えているのかな??

▼硫黄山への縦走路

▼山頂をあとにする。

▼慎重に降りる。

20210626_093731_R posted by (C)ミント専門官
▼花

20210626_093837_R posted by (C)ミント専門官
▼初踏み抜き!

20210626_094736_R posted by (C)ミント専門官
▼登りに埋めておいた。自然のクーラーである。

20210626_095742_R posted by (C)ミント専門官
▼すずしい。

20210626_100516_R posted by (C)ミント専門官
▼降りた。

20210626_101719_R posted by (C)ミント専門官
▼弥三吉の石碑
エネルギー切れの人がいた。

20210626_103329_R posted by (C)ミント専門官
▼弥三吉の石碑

▼見納め

▼花

▼大沢くだり始め

▼雪渓

20210626_105348_R posted by (C)ミント専門官
▼仙人坂通過

20210626_113515_R posted by (C)ミント専門官
▼弥三吉水

20210626_120412_R posted by (C)ミント専門官
▼位置:弥三吉水

20210626_120429_R posted by (C)ミント専門官
▼龍次郎に娘の不思議文字を見せる。

20210621_222946_R posted by (C)ミント専門官
▼娘の絵
たぶん、登山の様子だと思う。

20210621_222925_R posted by (C)ミント専門官
▼淡々と下る。

20210626_122237_R posted by (C)ミント専門官
▼淡々と下る。

20210626_123812_R posted by (C)ミント専門官
▼気温は28度くらいまであがった。

20210626_124951_R posted by (C)ミント専門官
▼淡々と下る。

20210626_125417_R posted by (C)ミント専門官
▼登山口に戻った。

20210626_130811_R posted by (C)ミント専門官
▼ホテル地の涯で温泉につかる。@500 シャンプーあり

20210626_131801_R posted by (C)ミント専門官
▼位置:ホテル地の涯

20210626_131754_R posted by (C)ミント専門官
▼斜里のラーメン38で食べるニンニクラーメン

20210626_145846_R posted by (C)ミント専門官
▼車中から斜里岳。近いうちに登る!

20210626_151931_R posted by (C)ミント専門官
▼マオイの丘に着いて、龍次郎と分かれる。

20210626_194645_R posted by (C)ミント専門官
▼結果
出発時間:2017-07-07 03:45:41
到着時間:2017-07-09 11:10:59
所要時間:2日 7時間 25分 33秒
移動距離:41.59 km
登山/下山距離:27.50 km / 14.10 km
平均速度:0.8 km/h
最低/最高速度:0.0 km/h / 7.4 km/h
最低/最高高度:392 m / 1969 m (高度差1577m)
消費した水分量:1.6L
消費カロリー:31,654kcal
歩数:20,665++10,6212+17,307歩
▼俯瞰図その1

20210627_204423 posted by (C)ミント専門官
▼俯瞰図その2

20210627_204537 posted by (C)ミント専門官
▼俯瞰図その3

20210627_204143 posted by (C)ミント専門官
羅臼岳 その2~羅臼平にて改名「龍次郎」~
羅臼岳 その2~羅臼平にて改名「龍次郎」~
▼栄養補給 なお、羅臼平にて改名「龍次郎」が誕生した。命名経緯は省略
20210626_080603_R posted by (C)ミント専門官
▼フードBOX
20210626_081411_R posted by (C)ミント専門官
▼国後島が見える。
20210626_081554_R posted by (C)ミント専門官
▼岩清水分岐
最後の登りが始まる。
20210626_083316_R posted by (C)ミント専門官
▼三ツ峰、遠くに硫黄山だろうか?
20210626_084121_R posted by (C)ミント専門官
▼羅臼市街
20210626_084552_R posted by (C)ミント専門官
▼どこに手をかければ良いか悩む。
20210626_085307_R posted by (C)ミント専門官
▼山頂がはっきり見えてきた。
20210626_085652_R posted by (C)ミント専門官
▼先を進むドラゴン
もとい、羅臼平にて改名し
「龍次郎」となった。
20210626_090431_R posted by (C)ミント専門官
▼山頂とべこ餅
20210626_091656_R posted by (C)ミント専門官
▼みれて幸運、熊がいた!
私は、日高山脈横断で見て以来の二回目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1186946.html
20210626_091932_R posted by (C)ミント専門官
▼羅臼岳山頂からは、知床峠が見えないのか…残念(-_-)
▼おだっている「龍次郎」
20210626_092110_R posted by (C)ミント専門官
▼みれて幸運、熊がいた!
私は、日高山脈横断で見て以来の二回目
20210626_092215_R posted by (C)ミント専門官
▼龍次郎からもらった。
いままでで一番おいしい大福であった。
20210626_092629_R posted by (C)ミント専門官
▼ウトロ市街
20210626_093214_R posted by (C)ミント専門官
▼国後島
20210626_093235_R posted by (C)ミント専門官
▼爺爺山がかすかに見えているのかな??
20210626_093237_R posted by (C)ミント専門官
▼硫黄山への縦走路
20210626_093248_R posted by (C)ミント専門官
▼山頂をあとにする。
20210626_093632_R posted by (C)ミント専門官
▼慎重に降りる。
20210626_093731_R posted by (C)ミント専門官
▼花
20210626_093837_R posted by (C)ミント専門官
▼初踏み抜き!
20210626_094736_R posted by (C)ミント専門官
▼登りに埋めておいた。自然のクーラーである。
20210626_095742_R posted by (C)ミント専門官
▼すずしい。
20210626_100516_R posted by (C)ミント専門官
▼降りた。
20210626_101719_R posted by (C)ミント専門官
▼弥三吉の石碑
エネルギー切れの人がいた。
20210626_103329_R posted by (C)ミント専門官
▼弥三吉の石碑
20210626_103346_R posted by (C)ミント専門官
▼見納め
20210626_103427_R posted by (C)ミント専門官
▼花
20210626_103851_R posted by (C)ミント専門官
▼大沢くだり始め
20210626_104645_R posted by (C)ミント専門官
▼雪渓
20210626_105348_R posted by (C)ミント専門官
▼仙人坂通過
20210626_113515_R posted by (C)ミント専門官
▼弥三吉水
20210626_120412_R posted by (C)ミント専門官
▼位置:弥三吉水
20210626_120429_R posted by (C)ミント専門官
▼龍次郎に娘の
不思議文字を見せる。
20210621_222946_R posted by (C)ミント専門官
▼娘の絵
たぶん、登山の様子だと思う。
20210621_222925_R posted by (C)ミント専門官
▼淡々と下る。
20210626_122237_R posted by (C)ミント専門官
▼淡々と下る。
20210626_123812_R posted by (C)ミント専門官
▼気温は28度くらいまであがった。
20210626_124951_R posted by (C)ミント専門官
▼淡々と下る。
20210626_125417_R posted by (C)ミント専門官
▼登山口に戻った。
20210626_130811_R posted by (C)ミント専門官
▼ホテル地の涯で温泉につかる。
@500 シャンプーあり
20210626_131801_R posted by (C)ミント専門官
▼位置:ホテル地の涯
20210626_131754_R posted by (C)ミント専門官
▼斜里のラーメン38で食べる
ニンニクラーメン
20210626_145846_R posted by (C)ミント専門官
▼車中から斜里岳。近いうちに登る!
20210626_151931_R posted by (C)ミント専門官
▼マオイの丘に着いて、龍次郎と分かれる。
20210626_194645_R posted by (C)ミント専門官
▼結果
出発時間:2017-07-07 03:45:41
到着時間:2017-07-09 11:10:59
所要時間:2日 7時間 25分 33秒
移動距離:41.59 km
登山/下山距離:27.50 km / 14.10 km
平均速度:0.8 km/h
最低/最高速度:0.0 km/h / 7.4 km/h
最低/最高高度:392 m / 1969 m (高度差1577m)
消費した水分量:1.6L
消費カロリー:31,654kcal
歩数:20,665++10,6212+17,307歩
▼俯瞰図その1
20210627_204423 posted by (C)ミント専門官
▼俯瞰図その2
20210627_204537 posted by (C)ミント専門官
▼俯瞰図その3
20210627_204143 posted by (C)ミント専門官