自作ドレッシング & 「技術士補」登録証の到着

かにゃかにゃママさん から伝授された ドレッシングを

調合!

と言っても

基本のフレンチドレッシングの材料と作り方

塩…小さじ1

ガーリック…小さじ半分くらい

胡椒…小さじ半分くらい

レモン酢…大さじ2

白ワイン…大さじ2

をよく混ぜてから…サラダ油を140cc入れて、よく混ぜる

の指示通り、混ぜただけぽっ

しかし。精神的 達成感と満足感ありウィンク

▼伝授されたブログはこちら

すりおろし林檎ドレッシング…(^^)b オホーツクのミントくんに、 … (February 25, 2010)
 

▼実は食べ始めてから、気がついて慌てて作ったスマイル

20100301_184215 posted by (C)ミント専門官

酸っぱいのが好きなので、レモン汁を足してみた d(-_^)good!!
サラダ油をほかのものに置き換えると
いろいろ応用出来るようだ。

それと 今日、「技術士補 建設部門」の登録証が届いた。
全く役に立たない資格しょんぼり
しかも、サイズが 今どき B4(半紙サイズ)とは、
でかすぎるし、今の世の中みんなAサイズに適した…
取得までに、かかった費用は交通費、通信費をのぞいて主だったもので

1 受験費用 ¥11,000
2 登録手数料 ¥6,500
3 登録免許税  ¥15,000
Σ    ¥32,500-
札幌までの交通費なんか入れると
6万円くらいかかったと思う。

また、登録申請手続きが面倒で次のものは手間がかかる
1 申請者の本籍地の市区町村長発行の身分(身元)証明書
2 登記所(東京法務局登記官)発行の登記されていないことの証明書(後見人がいたり、
禁治産者は登録できないらしい。)
本籍地に限定だったり、行きなれない法務局に行かないとならなかったりで
登録申請書を取り寄せてから発行までに2ヶ月以上かかったしょんぼり

これで、資格取得に向けての努力のポーズはとれるから、
去年のように、「資格取得へ無気力」で反省文を書かされることは
回避出来るだろうスマイル
それでなければ、登録はしないですクール

目次