「11月18日」は「十一月十八日= 「土木の日」

今年もやってきた「土木の日」
▼その由来は、昨年のブログから

▼地元の小学生の見学会で「土木」の文字をマグネットボードに…

20111118_104543 posted by (C)ミント専門官

▼バラバラにして、福笑いだな。背には「主任技術者」の文字

20111118_104822 posted by (C)ミント専門官

▼3チームそれぞれ完成!「十一十八

20111118_104936 posted by (C)ミント専門官

子供の頃の記憶は、焼き付けられるに等しい部分があるから、親の誕生日は忘れても、「土木の日」を忘れない子もいるだろう。。。

▼トンネルウォーキング

20111118_105347 posted by (C)ミント専門官

▼出口まぢか

20111118_110030 posted by (C)ミント専門官

▼きごて

20111118_110555 posted by (C)ミント専門官

▼手前は、我が社のOB。(苫小牧営業所時代の大ボス)

20111118_112433 posted by (C)ミント専門官

▼これは、今日のベストショット!(ぼかしが残念ですが。)
子供の笑顔と「現場代理人」の構図

20111118_112555 posted by (C)ミント専門官

▼元気がいいので扱いやすい。

20111118_113628 posted by (C)ミント専門官

▼カラーコーンとバーが気になるようだ。

20111118_113921 posted by (C)ミント専門官

▼待機中のスクールバス

20111118_114148 posted by (C)ミント専門官

▼終了

20111118_120037 posted by (C)ミント専門官

▼見送り

20111118_120552 posted by (C)ミント専門官

現場代理人に将来「土木屋さん」になりたいと申した子がいたそうな。

建設業にとって「土木の日」に社会貢献を行う意義は非常に大きい!
「企業」をアピールするのではなく「土木」アピールすることは、レベルが高い! 
結果的に通常1の企業評価が3にも5にもなって帰ってくる。

それがいつまでも、わからない田舎業者は、

いつまでも

「鳶に油揚げをさらわれる」

ことだろうよ。

ただし、「油揚げ」が何を意味するかは悟っているだろうが…

目次