「東日本橋」から「科学技術館」へ散策 ”道路標識が大好き!”
早起きして散策。
普通なら、「馬喰横山」から「荒川線」で「九段下」まで
行くところだが徒歩で向かう。
小雨だが荷物が増えるので
傘は差さず手ぶら
行程には、大好きな道路標識がいっぱいだぽっぽっぽっ
▼「江戸通り」一般国道6号

▼「江戸通り」と「昭和通り」が交差

▼さすが金融の中心 「北海道銀行」があった。

▼「江戸通り」と「外堀通り」が交差

▼「江戸通り」と「永代通り」(一般国道1号)が交差

▼ビルの鏡にクレーンの姿

▼「永代通り」

▼クレーンズ

▼「大手門」を右折、「内堀通り」沿いに。アンテナは「気象庁」

▼「平川門」

▼「パレスサイドビル」

▼「竹橋」渡って「国立東京美術館」わきを右に曲がって、第一機動隊前から抜けてゆく

▼目的地「科学技術館」に到着

「科学技術館」(1/2) (3)
講習会の昼休みに「科学技術館」に入館@600
▼パンフ

▼入場券

▼入口

▼←

▼自転車広場

▼昔よくあった。

▼初めてみた。これはのれんだろう…

▼MOToR

▼講習中

▼シーソーで発電

▼エネルギー

▼

▼CH4がメタンなのは知っている。

▼

▼オーロラの仕組み

▼宇宙のひろば

▼

▼

▼元素表

▼水素とリチウム

▼ホウ素 最近ノーベル賞で脚光。

▼元素

「科学技術館」(2/2) (1)
▼「建設館」

▼コンクリート

▼建築

▼トンネル

▼トンネルのシールドマシン模型

▼シールドマシン

▼建機たち

▼治水

▼先日、仕分けされた「スーパー堤防」 12兆円で400年後の完成!

▼耐震、免震、制震構造の講話をするらしい。

▼風洞実験

▼建物を回転出来る。

▼人気!

▼要するに、プリクラ @100

▼鐵

▼鐵

▼すべり台

▼ゲノム

▼巨大シャボン玉

▼宇宙食

ここは、大人も楽しい。
「靖国神社」参拝 (3)
▼武道館

▼列

▼「靖国神社」

▼下馬 いや 下乗

▼菊

▼鳥居

▼日の丸

▼参拝した。

▼遺書

▼狛犬

▼「市ヶ谷駅」

新宿3丁目で副都心線に乗り換え
道玄坂にローソンを探しに行く!
「道玄坂」に幻のローソンを探しに行ってみる(^_^;) (3)
ハロウィン準備中の10/18に
渋谷道玄坂13丁目のローソン&9丁目のサンリオショップの日記を書いたが、
13丁目のローソンを探しに渋谷へ
▼本物と比較
20101024_221531
20101024_221531 posted by (C)ミント専門官
▼ここで写真を撮るのはハズイな(^^;)

▼スペイン坂 FMだな。
地図なしで感で歩いているので、「宇田川町」を抜けられず
うろうろ道玄坂2丁目を探す。

▼とうとう、ローソンを発見!
20101017_212809
20101017_212809 posted by (C)ミント専門官
あまりにも、世俗にまみれた場所にあって愕然(T_T)

▼しかも、道玄坂2丁目! やはり、13丁目は無いようだ。</
20101019_202840
20101019_202840 posted by (C)ミント専門官
10/20記事の
渋谷道玄坂17丁目の「まねきねこダック」の件もあったが…
▼「武富士」 何か大変なことを忘れているような気がする(>_<)

▼「宮益坂」山手線を越えると、清楚。

▼「金王坂」

▼?

▼?

▼「青山通り」 一般国道246号

「表参道」で地下鉄へ
▼地下鉄日比谷で「日比谷線」に乗り換え、途中に「ナチュラルローソン」なるものがあり。
特に特色もなし、どこがナチュラルなの? 小汚いローソン。

地下鉄このあと、「八丁堀」へ地下鉄移動
「八丁堀」下車。「南高橋」(旧両国橋)へ (1)
▼「葵」(徳川家) 靖国の「菊」(天皇家)を見たあとなので目についた。

▼「鉄砲州通り」

▼とうとう、お目にかかれた「南高橋」(みなみたかはし) 感動的
もとは、「両国橋」の3連トラスのうち関東大震災で被災の少なかった中央径間を補強のうえ移築した。
構造形式 下路式単純プラットトラス橋
橋長 63.1m
幅員 11.0m
着工 昭和6年(1931年)1月
竣工 昭和7年(1932年)3月
施工主体 東京市復興局
製作 東京石川島造船所
※この写真には位置情報を付加してあります。

▼ライトアップされ並んだリベットがうつくしい。

▼上流側

▼右岸から左岸をみる。

▼下流側歩道(左岸から右岸を見る)

▼下流にある亀島川水門

▼下流側歩道(右岸から左岸をみる)

▼下流側

▼亀島川のひとつ上流の「高橋」から「南高橋」をみる。

▼「高橋」 そばに交番がある。

▼「新川」から「月島」をみる

このあと隅田川右岸を上流へ歩く
「隅田川」に架かる橋梁たち。「永代橋」 (2)
▼「永代橋」(えいたいはし)
構造形式
中央径間: スチールアーチ橋
両側: 鋼桁橋
工法 ニューマチックケーソン工法
橋長 184.7m
幅員 25.0m
着工 1923年(大正13年)12月
竣工 1926年(大正15年)12月20日
施工主体 東京市復興局
設計 田中豊原案、竹中喜忠設計(意匠面では建築家の山田守や山口文象(岡村蚊象)の関与があった)
橋桁製作 神戸川崎造船所
施工 太丸組/間組

▼上流側(左岸から)

▼上流側歩道

▼
20101101_173438 posted by (C)ミント専門官
▼下流側(左岸から)

▼左岸から。永代橋上流側の左岸から見える橋

「隅田川」に架かる橋梁たち。「隅田川大橋」「清洲橋」「両国橋」 (7)
▼「隅田川大橋」
橋長 385.3m(河川部 210.0m、左岸高架部 103.1m、右岸高架部 72.2m)
形式 (主径間)3径間連続鋼床鈑箱桁橋 /(高架部)7径間単純鋼床鈑箱桁橋、単純合成桁橋、単純PC桁橋
幅員 30.0m(4車線)
完成 1979年(昭和54年)10月
工事主体 首都高速道路公団
橋桁製作 石川島播磨重工業、宮地鉄工所

▼下流側 二層式のため「永代橋」から「清洲橋」が見通せないしょんぼりしょんぼりしょんぼり

▼下流の「永代橋」 右は、「三井倉庫箱崎ビル」

▼「リバーサイド読売ビル」の連絡通路

▼「リーバーサイド読売ビル」の前から上流の「清洲橋」を

▼「清洲橋」
構造形式 自碇式鋼鉄製吊り橋
橋長 186.3m
幅員 22.0m
着工 大正14年3月
竣工 昭和3年3月
施工主体 東京市復興局
設計 鈴木精一(意匠面では建築家の山田守や山口文象(岡村蚊象)の関与があった)
橋桁製作 神戸川崎造船所

▼右岸から

▼上流側歩道

▼右岸から左岸方向

▼リベット美

▼

▼

▼

▼

▼「清洲橋」から、昨日渡った上流の「新大橋」(黄色い主塔)がみえる。
かつ右端には、「スカイツリー」も見える。
20101101_181701
20101101_181701 posted by (C)ミント専門官
もう、足が悲鳴(T_T)(T_T)(T_T) 相当歩いた。
「人形町駅」は遠いので、ここから歩いて「東日本橋」までいくしかない(>_<)
▼「新大橋通り」まで足を引きずり引きずり…

▼「明治座」まえ のぼり

ごはん吉野家で牛丼 2日連続同じ店舗
すぐそばが、ホテルだが
昨日、取り残した「両国橋」をつぶしにゆくマラソン
▼リボン屋?

▼「両国橋」
構造形式 3径間ゲルバー式鋼鈑桁橋
橋長 164.5m
幅員 24.0m
着工 1930年(昭和5年)2月
竣工 1932年(昭和7年)11月
施工主体 東京市
施工 石川島造船所 / 間組

▼ 形式がゲルバーなのは珍しいが、味気なし。

▼ここを曲がるとホテル

▼ゴールサッカーサッカーサッカー
