日高から苫小牧に帰る途中に寄り道。
目次
57駅目「むかわ四季の館」#080

▼お決まりの横断幕的看板。
ノーベル化学賞の鈴木章氏の故郷
私も、同じく国鉄日高本線で、苫小牧の高校に通った(^_^)

▼日高自動車の末端ICの頃は、大繁盛だったことだろう。
現在は、門別富川まで高規格道路が伸びたので、 鵡川は素通りの町に(T_T)
ただし、その割に客の入りは良いようだ。

▼苫小牧近辺の国鉄駅の模型が展示してあった。

▼「鵡川駅」 知らん!

▼「旭岡駅」 知らん!

▼「あま太郎」 知らん!

▼「渡辺食堂」 母親が言うには、苫小牧駅の前にあったそうだ。

▼「三星」 なんとなく覚えている。2階が食堂だったかな…

▼「苫小牧駅」 まだ、北口が無い頃。
日高線で駅に着いて、苫小牧東高校まで片道30分は早足で歩いた。
相当貧乏だったので、バス定期を買ってもらえなかった(T_T)

▼昔の「苫小牧駅」前の様子

▼おみやげ売り場。奥は温泉になっている。

▼「カイ君」有名なのか? 知らん!

▼「むかわショコラ」

▼「ふわふわ シフォン」

▼「札幌農学校」サプレ?ビスケット?

▼「HORI」 道内の観光地の定番商品。

▼ 「ROYCE’」 これも北海道の定番。

▼「白い恋人」 すっかり評判を落とした石屋製菓も復活してきた。

▼「ししゃも(柳葉魚)」 やっぱりこれだな(^_^)v 買わないけど。

結局、一円も使わなかった。
▼苫小牧市と厚真町界にあるオービス。(上り線を測定)
通常、日高自動車道を走るので無関係。
※ 位置情報が付加してあります。

苫小牧の昔を調べるのも面白いかも知れない。
◆今日の一言◆
横井さんがグアム島から帰還したとき
「恥ずかしながら帰って参りました」
と、一声を発したが、
小向美奈子容疑者もトコトン逃げまくって
最期にこの一声をお願いしたい(^o^)