783-001-01
第一章 年表
年号 | 西暦 | 門別町のできごと | 厚賀町のできごと |
---|---|---|---|
明治 三年 | 1871 | 仙台藩家臣、九十名、佐瑠太に移住する | |
〃 四年 | 1872 | 彦根藩家臣、一二〇戸、二三四名、本町等に移住 | |
〃 一〇年 | 1878 | 門別に寺小屋式教育開かれる | |
〃 一二年 | 1880 | 佐瑠太に教育所開設される | |
〃 一四年 | 1882 | 戸口調査、三六二戸、一五四九人 | |
〃 二〇年 | 1887 | 佐瑠太に警察分署設置される。 飯田信三、帆舟をもって函館-門別間の物資輸送にあたる。 | 中村与吉が浜賀張(松兼寺川向い)に定着する 山本森太郎が豊田に入地する(本町の開祖者) |
〃 二二年 | 1889 | 佐瑠太戸長役場、警察分署を門別に移す | |
〃 二三年 | 1890 | 柴田安太郎が戸長となる | |
〃 二四年 | 1891 | 福島耕叟戸長となる | |
〃 二五年 | 1892 | 山本勝三郎が豊田に入地する | |
〃 二六年 | 1893 | 苫小牧-佐瑠太間に国道開かれる 岩根静一が門別郵便局を開設する | |
〃 二七年 | 1894 | 瀬島新平が戸長となる | 川島徳一、山本理平、林条一、藤野小吉、豊田に入地する |
〃 二八年 | 1895 | 佐瑠太-高江間に国道開さくされる 佐瑠太橋架橋される | 古川弥平、浅山直が豊田に入地する |
明治三〇年 | 1897 | 門別小学校厚賀分校設置される | |
〃 三一年 | 1898 | 大水害、死者二十九名、耕地二五〇〇町歩、佐瑠太小学校流失する 沙流産牛馬組合設立される | 小田平左エ門、林一広、田端徳エ門、森永秀蔵、安達若次郎、森永新左エ門、厚賀に入地する。 「ガン丸」函館より荷物初入荷、池田直次郎移住 大水害、厚賀川氾濫する |
〃 三三年 | 1900 | 庫富、豊郷、清畠に小学校開校する 門別町消防組を組織する | 厚別尋常小学校となる |
〃 三四年 | 1901 | 赤無簡易教育所設置される | 厚別郵便局開設される(三等郵便局) 厚別神社創建される 水田耕作始まる |
〃 三五年 | 1902 | 西田右一郎、戸長となる 村農会設立される | 厚賀一致会設立される(旧民力涵養実行組合) 厚別川に初めて橋が架けられる |
〃 三六年 | 1903 | 沙流購買販売組合設立される 門別小学校に高等科併置される | 星野権蔵、川崎船をもって函館-厚賀間に物資輸送に従事する |
〃 三七年 | 1904 | 賀張小学校開校する | 中村乙松、雑貨店開業する |
〃 三八年 | 1905 | 長谷川葆光、戸長となる 門別酒造組合設置される | |
〃 三九年 | 1906 | 小荒井澄、戸長となる | |
〃 四十年 | 1907 | 天理教、北厚宣教所設置される 池田直次郎、雑貨店開業する 厚賀に駐在所設置される | |
〃 四一年 | 1908 | 門別-広富間に国道開さくされる | |
〃 四二年 | 1909 | ニ級町村制施行され、初代村長に小荒井澄がなる 戸口調査記録、八〇三戸、四〇六三人 | 厚賀に門別消防組第四部設置する(片手押ポンプ一台) 第一回村会に、山本森太郎当選する |
明治四三年 | 1910 | 町内各河川に灌漑溝堀さくされ経済調査実施される 森林軌道、佐瑠太まで延長される | 郵便電信業務開始される 有馬猛吉が医院を開く(苫小牧病院より) |
大正 元年 | 1912 | 沙流漁業組合設立される 門別に電話開通する 戸口調査記録、一〇八七戸、五六六二人 | |
〃 二年 | 1913 | 佐瑠太駅開設される 竹内栄美、二代村長となる | 長田俊一、造材初める |
〃 三年 | 1914 | 慶賀小学校開校する | 矢島清吉造材事業初める |
〃 四年 | 1915 | 石黒茂治、三代村長となる 広富小学校開校する | 弘専寺説教所創立する |
〃 五年 | 1916 | 戸口調査記録、一四一六戸、六五一三人 | 郵便保険業務開始する |
〃 六年 | 1917 | 連合青年団結成される | 宮坂進太郎、村議会議員になる |
〃 七年 | 1918 | 鈴木廉三郎、四代村長となる 納税組合結成される | |
〃 八年 | 1919 | 松本栄次郎、五代村長となる 農業実行組合、道路保護組合、衛生組合結成される 富川、本町、厚賀に電気点灯する 正和小学校開校する | 賀張仲買組合設立される 厚賀に電気点灯される(沙流電気株式会社) 池田直次郎、今三次郎、二名村会議員となる |
〃 九年 | 1920 | 佐瑠太-浦河間に定期自動車運行する | 山内多市、ハイヤー一台購入、東西に走る |
〃 一〇年 | 1921 | 戸口調査記録、一七二五戸、八六三六人 水田、七六五町、畑、四四八三町 | 自転車初めて池田直次郎購入する 賀張釣業組合設立する |
〃 一一年 | 1922 | 清畠小学校開校する | 谷崎亀松、獣医師開業する |
〃 一二年 | 1923 | 厚賀消防組設立。初代組頭は遠藤善蔵(小型手押腕用ポンプ一台設置) | |
大正一三年 | 1924 | 白鳥論次郎、六代村長となる 佐瑠太-厚賀間に拓殖鉄道開通し、門別、波恵、慶能舞厚別駅が開設される 門別村教育委員会設置される | 厚賀まで鉄道開通する |
〃 一四年 | 1925 | 高木勉、七代村長となる | 厚賀に電話開通する |
昭和 元年 | 1926 | 戸口調査記録、一八〇三戸、八七六二人 | |
〃 二年 | 1927 | 前川外吉、消防自動車寄附する | 門別消防組、第三分団となる |
〃 四年 | 1929 | 一級町村施行され、初代(八代)村長は前川外吉 | 賀張漁業組合設立される。組合長は山本滝平 消防第三分団、初代団長、中川為次郎、森田式手押腕用ポンプー台設置(村民の寄附による) |
〃 五年 | 1930 | 戸口調査記録、二一七二戸、一一〇九八人 | 厚賀に変電所設置される 厚賀に上水道施設される 郵便局舎新築される |
〃 六年 | 1931 | 菊地貞、九代村長となる | オートバィ初めて入る。小野貞樹医師購入 オート三輪車初めて入る。安田敬吉購入 厚岸へ流網十二隻初めて出航する |
〃 七年 | 1932 | 農業経済更生五ケ年計画樹立される | 市内電話開始され十二戸加入する |
〃 九年 | 1934 | 門別台地に由仁団体酪農建設のため一七戸入植する 富川に林産物検査所設置される | 賀張泉ケ丘養鱒場完成する |
〃 一〇年 | 1935 | 戸口調査記録、二一五四戸、一一二一五人 | 一〇、二六厚賀に大津波あり、踏切以東賀張全滅 |
〃 一一年 | 1936 | 字名、地番の改正実施される 役場庁舎新築される | 一〇、 五厚賀鉄道橋上にて七名轢死事故あり トラック四台木材運搬のため初めて入る |
〃 一三年 | 1937 | 馬政計画発表され乗馬、輓馬の有能生産地に指定される | |
昭和一四年 | 1939 | 門別町警防団第三分団となる。中村精二団長となる | |
〃 一五年 | 1940 | 町内会、部落会、隣組制度組織される 戸口調査記録、二一九六戸、一一五三〇人 | |
〃 一六年 | 1941 | 各小学校、国民学校と改称される | 特定郵便局になる 厚賀に林産物検査所設置される 消防自動車(前川号)初めて当町に入る(借用車) |
〃 一七年 | 1942 | 福満ウヨッぺ沢でシシャモ、キウリのふ化が行なわれる 門別町森林組合設置される | 帝室林野局札幌支局厚賀出張所となり御料牧場より分離される 五、一 東川に帝室林野局元神部苗畑が新設される |
〃 一八年 | 1943 | 一、二級町村制廃止、普通町村制施行される 村長に菊地貞引継ぎ就任する | 軍用材、二万二千石搬出される |
〃 一九年 | 1944 | 門別農業会設立される | |
〃 二〇年 | 1945 | 米機の空襲を受け、当町沿岸住宅戦災をうける 松本末吉、一〇代村長となる 戸口調査記録、二三九八戸、一二七一二人 東京都緊急疎開者集団帰農者として福満に一九戸入植 | 四、一九厚賀沖にて大成丸輸送船撃沈される 役場出張場所新設置される。現在津田氏宅跡 七、一五グラマン四機空襲をうける |
〃 二一年 | 1946 | 門別消防団を組織し、常備部を設け、分団制となる | 門別消防団厚賀第三分団となる 五月満洲開拓団引揚者が太陽に入殖する |
〃 二二年 | 1947 | 第一回公選村長に松本末吉当選する 鳩内小学校開校する | 帝室林野局は農林署に移管となり、札幌営林局厚賀営林署発足する 厚賀漁港測量される六、三制の新設教育制度実施 五月一日門別村立厚賀中学校開校 厚賀小学校開校五十周年記念式典挙行 |
〃 二三年 | 1948 | 緑丘、幾千世小学校開校する 引揚者住宅建設される 門別、富川、厚賀農業協同組合設立される 富川に役場支所設置される | 厚賀役場出張所を支所として現在地に建設される 厚賀漁港着工する |
昭和二四年 | 1949 | 門別に「わかば保育所」開設される 本町に林産物検査所設置される 静内農高校富川分校開校する 里平小学校開校する | 中学校第二期工事完成。六学級編制となる 厚賀漁業協同組合独立する 四月三日中学校第一期工事完成する 厚賀農業協同組合設立する |
〃 二五年 | 1950 | 富川に「ふたば保育所」開設される 戸口調査記録、二八七一戸、一五六一〇人 村税条例制定される 富川に定時制高校開校する | |
〃 二六年 | 1951 | 農業委員会発足するる | 豊田(タービン式)消防車入る(半分村民寄附) 北海道富川高等学校厚賀分校設立認可され |
〃 二七年 | 1952 | 町制が施行される 門別町開基八〇周年記念式典が挙行される 門別町土地改良区設定される 教育委員会発足する 富川高等学校通常課程となる。 室蘭土木現業所門別出張所開設される | 十勝沖地震により被害多し 小学校現校舎新築落成する |
〃 二八年 | 1953 | 町立国保病院開設される 富川高等学校々舎第一期工事完成する 公営住宅一五戸初めて建設される | 苫小牧信用金庫厚賀支店開店される 厚賀営林署の貯木場が駅裏に新設される |
〃 二九年 | 1954 | 富川高等学校々舎第二期工事完成する | 町立国保病院厚賀診療所開設される(現在地) すずらん保育所開設される(旧中学校々地内) |
〃 三〇年 | 1955 | 富川高等学校道立移管となる | 北海道厚賀高等学校として独立する |
〃 三一年 | 1956 | 婦人団体連絡協議会結成される ゲルバー式永久橋沙流川橋完成する | |
〃 三二年 | 1957 | 中学校十周年記念式典挙行する 小学校六十周年記念式典挙行する | |
昭和三三年 | 1958 | 現町長、市橋一郎当選する 前川外吉胸像役場前庭に建立する | 道南バス太陽まで入る |
〃 三四年 | 1959 | 門別町新生活運動委員会結成される | 一致会、北海道生活文化賞受賞する |
〃 三五年 | 1960 | 門別町商工会設立される | |
〃 三六年 | 1961 | 富川公会堂完成する 山門別本道開通する | 厚賀高等学校創立十周年並に新校舎落成記念式典挙行される 厚賀消防会館新築される 厚賀八幡神社すずらん公園地内に移転する |
〃 三七年 | 1962 | 漁業協同組合の統合なる | 厚賀町民会館完成する 塵芥焼却炉完成する |
〃 三八年 | 1963 | 門別町中央公民館完成する 門別町開拓パイロット事業始まる | 浜賀張より現在の国道完遂する 日産六八〇型消防車一台(町より)入る |
〃 三九年 | 1964 | 永久橋、厚賀完成する | |
〃 四〇年 | 1965 | 上永道揚水場完成する | 厚賀高等学校屋体完成する |
〃 四一年 | 1966 | 町内の国道全線舗装完成する 町立国保病院の改築なる | |
〃 四二年 | 1967 | 統合門別中学校々舎完成する 産米一〇万俵突破する | 小学校七〇周年記念式典挙行する |
〃 四三年 | 1968 | 門別町章制定する 三農協、農業共済、農業委員会創立二〇周年記念式典挙行する 棚川忠雄名誉町民となる 門別富川電報電話局落成する 農免道路(清畠-賀張間)完遂する 地籍調査事業始まる | 統合のため厚賀中学校廃校となる 九、三〇旧厚賀中学校及び旧賀張中学校を統合。厚賀中学校を新設する 一一、一 統合中学校々舎第一期工事開始する 豊田ジープ消防車一台入る 自動電話となる |
〃 四四年 | 1969 | 富浜漁港着工する | 町立国保病院厚賀診療所の改築なる |
昭和四四年 | 1969 | 公営住宅、三一戸完成する 青少年会館落成する | 中学校統合校舎第二期工事開始 |
〃 四五年 | 1970 | 門別灯台完成する 公営住宅五四戸完成する | 統合厚賀中学校々舎完成する 九、二六 落成記念式典挙行する |
〃 四六年 | 1971 | 養護老人ホーム「日高長生園」完成開園 農免道路(豊郷-清畠間)完工する 町営富川球場完成する 日高乳業K.K日高工場完成操業する 富川小学校第一期工事完成する 公営住宅五二戸完成する 門別地区灌漑排水、庫富ダム完成する | 厚賀高等学校創立二十周年記念式典を挙行する 郵便局舎国道筋に新築される |
〃 四七年 | 1972 | 門別町百年、町民憲章の制定、町民の歌選定される 緑丘、新生活実践会全国住民活動賞、北海道社会貢献賞を受賞する | |
〃 四八年 | 1973 | 富川小学校完成する | 厚賀営林署新庁舎完成する 日高西部消防組合厚賀分遺所となる |
〃 四九年 | 1974 | 賀張金昆羅神社が築港横に移転なる | |
〃 五十年 | 1975 | 厚賀町の歩み発刊する | |
コメント