登山|羊蹄山

目次

「羊蹄山」1/4~喜茂別ルート登山口に車を止め京極ルートへチャリで走る!~

今年最大の登山計画の決行日!
ちょっとねぼうしたが、朝4:40に自宅を出発。

▼道道97から喜茂別ルート登山口へ。気温はプラス10度を超えている。

20150523_060159 posted by (C)ミント専門官

▼喜茂別ルート登山口に車を止め京極ルートへ向けて道道97をチャリで北へ走る!

20150523_061821 posted by (C)ミント専門官

▼京極のふきだし公園の1kmほど手前で左折し、ここからチャリを降りて押し歩きする。道はずっと登り勾配。なので、ここからが登山記録の始まり!

20150523_063328 posted by (C)ミント専門官

▼位置の確認。京極登山口に向かってチャリを押し歩き中。

20150523_065439 posted by (C)ミント専門官

▼登山口までもう少しだ。ひと山登った気分になる。

20150523_070632 posted by (C)ミント専門官

▼京極登山口にチャリをとめる。
この時期の山は色々な状況が考えられるので、一応、スノシューも持ってきた。(重たいが)

20150523_071344 posted by (C)ミント専門官

▼位置の確認。3.5kmチャリを押して歩いて来た。

20150523_071505 posted by (C)ミント専門官

▼一合目 なだらか。

20150523_072514 posted by (C)ミント専門官

▼二合目 ちょっと堆雪がちらほら。

20150523_074016 posted by (C)ミント専門官

▼三合目 沢筋は雪がすごい。暑い。

20150523_075712 posted by (C)ミント専門官

▼四合目 アイゼン装着。

20150523_082633 posted by (C)ミント専門官

▼ガスってきた。丁度いい気温になった。

20150523_084953 posted by (C)ミント専門官

▼風が出てきた。

20150523_090713 posted by (C)ミント専門官

▼だいぶ登った気がしてきた。でもまだ5合目手前

20150523_091104 posted by (C)ミント専門官

▼なので山頂は当然見えない。道を見失い少し引き返す。しょんぼり
 他の登山者の足跡をみても、迷っているのが明らか。

20150523_091115 posted by (C)ミント専門官

▼夏道を発見!

20150523_092011 posted by (C)ミント専門官

▼位置の確認 マップも持ってきたが、全く役に立たない。
羊蹄山は単調に登るだけなので、コルやポコもなく、地図にあるのは等間隔のコンタだけなので仕方ない。
霧が出たり雪で足跡が消えたら自分は確実に遭難する号泣

20150523_092154 posted by (C)ミント専門官

▼久しぶりに使うアプリ「山と高原地図」
5合目は、迷っているうちにロストしたようだ。

20150523_092242 posted by (C)ミント専門官

▼5.5合目あたりから、日当たりのよい部分の夏道が出ていた。

20150523_093406 posted by (C)ミント専門官

▼夏道の六合目で休憩

20150523_095433 posted by (C)ミント専門官

▼2/4へ続く
http://plaza.rakuten.co.jp/doboku/diary/201505230002/

「羊蹄山」2/4~京極ルート6合目からは雪面を無心で登る。~

▼1/4へ戻る。
http://plaza.rakuten.co.jp/doboku/diary/201505230000/

▼ここから雪面!勾配45度!延々!
上方に先行者が見える。
足跡を見失い。アイゼンの爪を一歩一歩、法にめり込ませながらチョビチョビ登る。

20150523_101000 posted by (C)ミント専門官

▼ひっくり返ったら下まで滑り落ちていきそうだ!

20150523_101125 posted by (C)ミント専門官

▼先行者のツボにたどり着いた。階段を登っているようで楽だスマイル

20150523_103405 posted by (C)ミント専門官

▼位置の確認 まだ7合目付近。あと高度400m!
 体力的には問題なしぺろり
 一年前なら5合目で迷った時にギブアップだっただろうな。

20150523_104248 posted by (C)ミント専門官

▼下りの登山者がツボを壊してくれた。怒ってる怒ってる怒ってる

20150523_104503 posted by (C)ミント専門官

▼景色がいい。

20150523_104539 posted by (C)ミント専門官

▼尻別岳が低く感じる。

20150523_105348 posted by (C)ミント専門官

▼ポカリスエット2本目の口を切る。今日は多めに3本持ってきた。

20150523_110622 posted by (C)ミント専門官

▼山頂部が見えてきた。

20150523_112514 posted by (C)ミント専門官

▼位置の確認。あと高度200m、もう少しだ!

20150523_112600 posted by (C)ミント専門官

▼山頂部付近は雪なし。残りは礫と岩!

20150523_115100 posted by (C)ミント専門官

▼勾配も緩い。丁度、正午になった。

20150523_115921 posted by (C)ミント専門官

▼位置の確認 ちょっと登山道から外れたようだ。

20150523_120136 posted by (C)ミント専門官

▼雲の中に有ることが多いので、やたらにマーキングあり。

20150523_120628 posted by (C)ミント専門官

▼下りの人がちらほら。

20150523_121053 posted by (C)ミント専門官

▼山頂部に到着!! これが大なべか!一般の人は羊蹄山の山頂がこんな風になっているとは知らない。自分も円形の平らな部分が有ると思っていたくらいだ。

20150523_121453 posted by (C)ミント専門官

▼降りている人はいない。自分はやめておく。時計回りに山頂へ

20150523_121510 posted by (C)ミント専門官

▼真狩岳:一等三角点峰であり、旧山頂

20150523_121625 posted by (C)ミント専門官

▼岩の間から、羊蹄山の山頂標柱。

20150523_122014 posted by (C)ミント専門官

▼3/4へ続く
http://plaza.rakuten.co.jp/doboku/diary/201505230003/

「羊蹄山」3/4~山頂の父釜を一周してみる。岩場でビビる!~

▼2/4へ戻る。
http://plaza.rakuten.co.jp/doboku/diary/201505230002/

▼山頂に着いた!夏道なら4時間強と予想していたが、迷ったり残雪のおかげで5時間ちょっとかかった。他の登山者と雑談。父釜を一周してみる。

20150523_123151 posted by (C)ミント専門官

▼時計と反対まわりで!北山方向は歩き易い道が続いている。

20150523_125413 posted by (C)ミント専門官

▼→ヒラフの方向へ進む。

20150523_125837 posted by (C)ミント専門官

▼小さいほうの鍋。塩のすり鉢みたいだ。

20150523_130244 posted by (C)ミント専門官

▼北山から、ニセコアンヌプリ!

20150523_130502 posted by (C)ミント専門官

▼ここから火口中央へ

20150523_130948 posted by (C)ミント専門官

▼位置の確認。

20150523_130700 posted by (C)ミント専門官

▼上の地図にはない道をすすむ!

20150523_131039 posted by (C)ミント専門官

▼池になっている。

20150523_132213 posted by (C)ミント専門官

▼旧山小屋の解体跡。
山頂の案内は、時計回りでされている。つまり、明らかに距離の短い岩場を避けた案内となる。不安になる。

20150523_132423 posted by (C)ミント専門官

▼先月登った昆布岳

20150523_132905 posted by (C)ミント専門官

▼真狩コースの分岐点。岩場経由での案内があった。

20150523_133310 posted by (C)ミント専門官

▼真狩コースのコルが見えた。

20150523_133317 posted by (C)ミント専門官

▼誰だ! 回収してきた。

20150523_134056 posted by (C)ミント専門官

▼岩場が見えてきた。

20150523_134237 posted by (C)ミント専門官

▼岩場はじまり

20150523_134739 posted by (C)ミント専門官

▼道は無い。

20150523_134933 posted by (C)ミント専門官

▼岩をつたってゆく。岩場でビビりながら四足でゆく!~

20150523_135548 posted by (C)ミント専門官

▼洞爺湖がはっきり!

20150523_135558 posted by (C)ミント専門官

▼位置の確認

20150523_135736 posted by (C)ミント専門官

突風で帽子を飛ばされて、さようならかと思ったら岩場に引っかかって助かった。
▼こんなところいくの?

20150523_140612 posted by (C)ミント専門官

▼なんか書いてある。

20150523_141804 posted by (C)ミント専門官

▼4/4へ続く
http://plaza.rakuten.co.jp/doboku/diary/201505230004/

「羊蹄山」4/4~喜茂別ルート、シリボーで降りるが…恐怖のスピード~

▼3/4へ戻る。
http://plaza.rakuten.co.jp/doboku/diary/201505230003/
▼本日2回目の羊蹄山登頂

20150523_142713 posted by (C)ミント専門官

▼喜茂別コースは、山頂したがすぐに雪のようだ!

20150523_142908 posted by (C)ミント専門官

▼シリボーで下ったが、雪質が硬くて、スピードが出すぎる!
滑り始めから、必死で減速しようとしてもがいている動画。 
木につかまってやっと止まった。あまりにも危険。

▼直線的なライン!

20150523_144223 posted by (C)ミント専門官

▼シリボー軌跡。アイゼンを付けた靴でも十分滑る。ただし足は大変疲労する。

20150523_144936 posted by (C)ミント専門官

▼だいぶ下った。

20150523_153307 posted by (C)ミント専門官

▼日が落ちてきた。水分補給と思ったらポカリが無い!シリボーで滑走した時に落したようだ。

20150523_153851 posted by (C)ミント専門官

▼夏道をひたすら下る。のどカラカラ!全く標識が無い。テープのマーキングも無い。つまり人気の無いコースということか?

20150523_163259 posted by (C)ミント専門官

▼621m小コル

20150523_163838 posted by (C)ミント専門官

▼最後の直線、自分の車が見えた。

20150523_171153 posted by (C)ミント専門官

▼到着。車内にあったぬるいポカリを一気に飲む。

20150523_172327 posted by (C)ミント専門官

▼徒歩の全ルート 見事なV字型(チャリ移動は除いてある。)

20150523_172826 posted by (C)ミント専門官

▼車で京極コース登山口へ

20150523_173826 posted by (C)ミント専門官

▼無事、チャリを回収! もう羊蹄山は登らない

20150523_174138 posted by (C)ミント専門官

◆結果◆
名前: 2015023_羊蹄山
出発時間: 2015-05-23 06:34:10
到着時間: 2015-05-23 17:23:14
所要時間: 10時間 49分 4秒
移動距離: 14.74 km
登山/下山距離: 8.30 km / 6.44 km
平均速度: 1.4 km/h
最低/最高速度: 0.4 km/h / 9.6 km/h
最低/最高高度: 254 m / 1894 m(標高差:1640m)
消費カロリー:4566kcal

▼軌跡図

20150523_193400 posted by (C)ミント専門官
目次