「夕張岳」1/3~寝坊してしまった。~
起きたら、午前4時40分!
完全に寝坊した。
本来なら登山口から登りはじめてる時間。
午前5時に自宅出発。
▼シューパロダム湖沿いの一般国道452号を右折。案内看板有

▼目立つ橋なので、迷うことは無い。

▼先行車 国道から30分走る。

▼登山口で7時

▼コースの分かれ目:右が馬の背コース、左が冷水コース 冷水コースを選択!

▼冷水コースのみカウント?

▼視界不良

▼冷水の水場 ここまで45分、ガイドだと1時間45分。絶対ミスプリントだ。

▼前岳の沢

▼馬の背コースと合流

▼歩きながら水分補給

▼石原平

▼雲の上に出た。

▼望岳台

▼登山道は、ほぼ平坦

▼木道が多くなってきた。距離が稼げる。

▼憩沢水場

▼男岩

▼お花畑 季節外れだが。

▼前岳湿地が広がる。

▼続く
「夕張岳」2/3~山頂まで3時間弱、拍子抜け。~
▼ガマ岩

▼ひょうたん池 熊の真新しいウンコが登山道上にごっそり!鈴を鳴らしまくりながら進む。

▼木道が続く 歩きやすい。鈴を鳴らしまくりながら進む。

▼1400m湿原 鈴を鳴らしまくりながら進む。

▼まだまだ、木道は続く。山頂が見えてきた。鈴を鳴らしまくりながら進む。

▼お花畑:頂上まで1.2km 鈴を鳴らしまくりながら進む。

▼釣鐘岩 鈴を鳴らしまくりながら進む。

▼吹き通し:頂上まで0.5km 鈴を鳴らしまくりながら進む。

▼まさに吹き通し

▼金山コースとの分岐 最後の急坂。

▼神社!

▼夕張岳神社

▼山頂到着 4時間ぐらいを予想していたが、3時間もかからなかった。ガイドマップはおかしい。

▼

▼今日は、チョコレート味

▼三角点確認

▼芦別岳:いつかは登りたい上級者向けの山 ここから縦走路があればなーと山頂で話す。

無風で晴れると山頂は虫が多くなる。30分休んで下る。
▼神社前通過

▼吹き通し通過

▼鈴を鳴らしまくりながら進む。

▼お花畑 帯広から来たという登山者とすれ違う、車のスモールライトを点け忘れてきたらしく、車のキーを託される。

▼ひょうたん沼

▼続く
「夕張岳」3/3~ウンコさん、怖!~
▼今朝たれたと思われるウンコさん、怖!

▼位置の確認

▼ガマ岩 また、真新しいウンコさんがあった!

▼男岩

▼登山道が円環になっているところ。登るとき分岐かと思って迷った。

▼位置の確認

▼憩沢

▼二日ぐらい前のウンコさん! 古いのもいれるといたるところにある。登山道を移動しているのだろうか?

▼だいぶ下がってきた。望岳台は雲の中。

▼どうして、道の真ん中にたれるかな!

▼石原平通過 登りの2人組とすれ違う。馬の背コースを2時間かけて登ってきたそうだ。

▼コース分岐:左の冷水コースで登ってきた。帰りは右の馬の背コースで下ってみる。多分苦労することは知っている。

▼位置の確認:馬の背コースの方が距離が短くて楽そうだが...

▼ほぼすべてジグザグの上り下り。ロープ無し!二、三回のしりもちは覚悟したほうがいい。

▼休む

▼階段状

▼夕張岳ヒュッテは、何かを増築中!

▼最後の渡河

▼到着 6時間ピッタリ 10台ほどの駐車。

▼ライトは点いてませんでした。

▼結果
出発時間: 2015-08-29 06:55:48
到着時間: 2015-08-29 13:00:22
所要時間: 6時間 4分 22秒
移動距離: 13.75 km
登山/下山距離: 6.76 km / 6.98 km
平均速度: 2.3 km/h
最低/最高速度: 0.7 km/h / 6.0 km/h
最低/最高高度: 563 m / 1668 m(標高差:1105m)
消費カロリー:2543kcal
▼軌跡図

「夕張岳」おまけ_シューパロ湖の湛水進む!
夕張岳登山が終わり、林道から一般国道452号へ向かう。
▼シューパロ湖に架かる橋:一車線だが待避所がある。

▼氷柱が出来るので、交通量の多い道では使えないデザイン。

▼一般国道452号からのながめ。

▼一般国道452号からのながめ。
