CATEGORY

ATOK単語登録

  • 2015年3月23日
  • 2022年10月26日

「紫白幕」は、どんな時に使うんだろう?

2015/03/23 「紫白幕」は、どんな時に使うんだろう?  (1) カテゴリ:ATOK単語登録 今日、トンネル工事の安全祈願祭に行ったのだが、 あの紅白幕みたいな 紫と白の「紫白幕」は、 いったいどんな時に使うルールがあるのだろう? http://www.iwaki-shouten.com/item/%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%97%E6%9F%84%E3%80%80%EF%BC%A2%E7%99%BDx%E7%B4%AB/ WEBで調べてみたが、キッチリしたことは書いてないが、下記のようだ。 紫白幕は、その落ち着いた色合いの通り使用される。 用途は「お茶会」や「落語会」そして「俳句会」など 和の風合いが漂うイベントで用いられる事が多い。

  • 2008年11月21日
  • 2022年10月9日

Java

2008/11/21 java カテゴリ:ATOK単語登録 Java 【カテゴリー】 プログラミング 【よみ】じゃば 米サン・マイクロシステムズが開発したオブジェクト指向型のプログラミング言語。WWW(world wide web)上でアプリケーションを開発するための言語として、広く普及している。Javaで開発したソフトは、Java仮想マシン(JavaVM)と呼ばれるインタプリタにより実行されるため、JavaVMを備えていればマシンやOSの種類などにかかわらず実行できる。多くのWebブラウザが、このJavaVMを備えている。いまや、分散オブジェクト技術の共通仕様であるCORBAとならぶ、業界標準となったといっても過言ではない。Webブラウザへダウンロードして実行するクライアント・ソフトが、Javaアプレット(Java applet)。実行時にダウンロードされるため、開発者や管理者が事前にクライアントへ配布・インストールする手間が不要である。また、処理のスピードなどが異なるさまざまな種類の機器をネットワーク接続することを目的に開発されているのが、Jini。パソコンや周辺機器、A […]

  • 2008年11月19日
  • 2022年10月9日

リモートセンシング技術

2008/11/19 リモートセンシング技術 カテゴリ:ATOK単語登録 リモートセンシング技術 【カテゴリー】 マルチメディア 【よみ】りもーとせんしんぐぎじゅつ 【英名】Remote Sensing 遠隔地(リモート)から感知する(センシング)という言葉のとおり、対象物に触れずに調査する技術のこと。人工衛星や航空機などに、光や赤外線、電磁波などを計測するセンサーを搭載し、離れたところから対象物の大きさや形状、性質などの観測を行う。対象物が放つ反射光などの波長から情報を取得する仕組み。広い意味では望遠鏡による天体観測なども含まれる。代表的なものとしては、宇宙から地表や水、大気などの状態を分析する衛星リモートセンシング技術がある。そのもっとも身近な例が、気象衛星を使った天気予報。最近では、深刻化する地球環境問題の実態調査に欠かせない技術として活躍している。2008年11月7日掲載 温室効果ガス 地球温暖化

  • 2008年11月17日
  • 2022年10月9日

あんどろいど/Android

2008/11/17 あんどろいど/Android  (85) カテゴリ:ATOK単語登録 Android 【カテゴリー】 モバイル・携帯電話 【よみ】あんどろいど 【英名】Android 米Googleが提供する携帯電話用の開発プラットフォームで、LinuxをベースとするOS、ユーザインタフェース、ミドルウェア、アプリケーションなど、開発に必要なソフトウェアの多くが含まれている。ライセンス料が発生するMicrosoft Windows MobileやSymbian OSとは異なり、開発環境が無償で提供される点が画期的。携帯電話市場への新規参入の道が開かれるだけでなく、これまでにない低価格な携帯電話が登場する可能性も出てきた。米Googleを中心に、世界の携帯電話会社や携帯電話メーカーなど30数社が参加する業界団体「Open Handset Alliance(OHA)」がAndroidの開発推進を図っており、市場全体への影響力にも注目が集まっている。 2008年11月7日掲載 Symbian OS スマートフォン Windows Mobile ミドルウェア 温室効果 […]

  • 2008年11月10日
  • 2022年10月9日

ダビング10

2008/11/10 ダビング10 カテゴリ:ATOK単語登録 ダビング10 【カテゴリー】 マルチメディア 【よみ】だびんぐてん ハードディスクレコーダー(HDDレコーダー)やパソコンに録画したデジタル放送番組を最大10回までダビングすることができるというルール。2007年10月に電子情報技術産業協会(JEITA)が発表し、2008年7月4日より運用が開始された。正確には、元のHDDから他のリムーバブルメディアへ9回コピーすることができ、10回目はコピーではなく移動となる。つまり、元のHDDに記録されたデータは消去されるということ。従来の「コピーワンス」のルールでは、1回のダビングでHDDから消去されるしくみだったが、この制限が緩和されたことになる。デジタルコンテンツの楽しみ方が多様化している現在、利用者の利便性を高め、最終的にはデジタル放送の普及につなげようという狙いがある。ダビング10の恩恵を受けるためには対応機器が必要。 2008年11月7日掲載 地上デジタル放送 次世代DVD DVD コピーワンス ATOK土木用語 本日登録した用語をATOKへ読み込めます

  • 2008年11月8日
  • 2022年10月9日

シンクライアント

2008/11/08 シンクライアント カテゴリ:ATOK単語登録 シンクライアント 【カテゴリー】 ハードウェア 【よみ】しんくらいあんと 【英名】Thin Client シン(Thin)は、日本語で薄い、軽い、痩せたといった意味があるように、ハードディスクなどを内蔵せず、マウスやキーボード、ディスプレイといった必要最低限の機器で構成されたクライアント端末のこと。また、このような端末を活用して構成されたシステムを総称して、一般的にシンクライアントと言う。アプリケーションの処理やデータの保管といった機能をサーバ側に集約することで、クライアントの管理やメンテナンスの負荷を大幅に軽減できるだけでなく、クライアント側でのデータの持ち出しや紛失を回避できるため、セキュリティの強化策としても注目度が高い。 2008年10月9日掲載 情報漏えい TCO デスクトップ仮想化 アプリケーションサーバー ITガバナンス コンプライアンス ATOK土木用語 本日登録した用語をATOKへ読み込めます

  • 2008年11月6日
  • 2022年10月9日

ガジェット

2008/11/06 ガジェット カテゴリ:ATOK単語登録 ガジェット 【カテゴリー】 IT一般 【よみ】がじぇっと 【英名】gadget 元々は、小物やちょっとした仕掛けといった意味の英単語。それが転じて、面白いもの、目新しいものといった意味でも使われるようになった。IT関連では、PDAや携帯オーディオプレイヤーなどの携帯用電子機器や、Web上やデスクトップ上で特定の機能を実行するためのミニアプリケーションを指すことが多い。尚、後者の場合はウィンドウ(Window)とガジェット(gadget)を組み合わせた造語である、ウィジェット(Widget)とも呼ばれる。 2007年4月4日掲載 モビリティ PDMA 携帯オーディオプレーヤー 位置情報サービス ATOK土木用語 本日登録した用語をATOKへ読み込めます

  • 2008年10月25日
  • 2022年10月9日

新富裕層

2008/10/25 新富裕層 カテゴリ:ATOK単語登録   新富裕層 【カテゴリー】 マーケティング 【よみ】しんふゆうそう 【英名】New Rich 親の代から事業を引き継いだり資産を相続したりすることなく、1代で財を築いた富裕層のこと。ポピュリッチ、またはミリオネーゼ(女性の場合)とも呼ばれる。新興株式市場の活性化が背景にあると言われており、新富裕層の中心的な存在には、比較的若い30代から40代の投資家をはじめ、外資系エリートサラリーマン、ベンチャー企業の経営者らが多いとされる。彼らはアグレッシブで行動的であり、さらに資産運用においてはハイリスク・ハイリターンを狙う傾向が強い。また、他人が所有しているものには興味がなく、独自の価値観を持ち、自分が欲しいと思うものを手に入れるためには大金も惜しまない。この点が従来の富裕層との違いでもある。景気がなかなか上向かない中でも高額商品が売れる理由の1つとして、この新富裕層が市場をけん引していることが考えられる。 2008年3月3日掲載 プレミアムマーケティング ATOK土木用語 本日登録した用語をATOKへ読 […]

  • 2008年10月19日
  • 2022年10月9日

都市鉱山

2008/10/19 都市鉱山 カテゴリ:ATOK単語登録   都市鉱山 【カテゴリー】 エネルギー/環境 【よみ】としこうざん 【英名】Urban Mine 携帯電話やパソコン、家電製品などに含まれるレアメタル(希少金属)のリサイクル可能性を”鉱山”に例えたもの。折からのレアメタル高騰に伴い注目を集めている。元々は1980年代、東北大学選鉱製錬研究所の南條道夫教授らが提唱したもの。独立行政法人「物質・材料研究機構」の試算によると、日本には金で6,800トン(世界の現有埋蔵量の約16%)、銀で60,000トン(同22%)、インジウムで1,700トン(同61%)など、膨大なレアメタルが家電製品などに姿を変えて存在している。そしてその多くは、使用後には廃棄物として、格安の値段で海外に輸出されたりしている。これらのリサイクルルートを確立すれば、日本は世界有数の資源国に匹敵する資源を持つことになり、折からの資源価格の暴騰を乗り越えていくことも可能になると言われている。 2008年10月9日掲載  「都市鉱山」を理解するポイント(5分解説)& […]

  • 2008年10月19日
  • 2022年10月9日

デリバティブ

2008/10/19 デリバティブ カテゴリ:ATOK単語登録   デリバティブ 【カテゴリー】 金融 【よみ】でりばてぃぶ 【英名】Derivative 預金や貸付、株式や債券といった金融商品の売買から派生した、新しい金融商品のこと。将来の一定の期日に、一定の量の金融商品を一定の価格で取引することを約束する「先物」、将来の一定の期間や期日に一定の量の金融商品を一定の価格で取引する権利を売買する「オプション」、異なる種類の金利などから生まれるキャッシュフローを将来、一定の期間交換することを約束する「スワップ」などが代表的。日本語では主に「金融派生商品」と訳される。元々は、将来の価格に関するリスクヘッジのために生まれたものだが、その性格が「予約」であり、比較的小額の証拠金で大きな金額の取引ができること、決済も売買価格の差金清算で済むことなどから、投機にもよく使われる。 2008年10月9日掲載 金融商品取引法 レバレッジ 先物取引 プレミアムマーケティング ATOK土木用語 本日登録した用語をATOKへ読み込めます