BOOKS– category –
-
「宗谷丘陵」Docon_Report_Vol.189表紙より
(株)ドーコンは、北海道の建設総合コンサルタント。全国的にも3番目くらいの規模がある。北海道の財界紙には「第2北海道開発局」と揶揄されることもある。 そのドーコンが発行している月刊小冊子の表紙がこれ ▼「宗谷丘陵」北海道で一番好きな場... -
本棚から 永井路子 『この世をば』(新潮社、1984年)
昨日から苫小牧は、天気が悪い。これを考えると5~6日で函館に行ったのは、正解。アメピグも飽きてきた(-_-)そこで、本棚の書籍類を整理&廃棄 ▼廃棄するソフト類4種。 それぞれ過去において活躍したが、若干1種は一度も使用しなかった。 20110508_14... -
むかし読んだ本「東京に原発を!」
今朝は、午前9時に職場から帰ってきた。 一眠りして、午後3時。 衝撃的なニュースが! 東京電力福島第1原発1号機の炉心溶融。 ▼学生の頃に読んで、影響を受けた本。 少なからず、大学生というものは左よりになるのかと思う。 【中古本】 東京に原発を!... -
むかし読んだ本「天皇はどこから来たか」長部 日出雄
子供の頃は、祝日といえば国旗を玄関先に掲揚している 家がちらほらあったものだが、最近見なくなったなー 本日は、陛下の誕生日であられることから むかし読んだ本を思い出した。 「天皇はどこから来たか」 (新潮文庫) [文庫] 長部 日出雄 (... -
読んだマンガ「長屋王残照記」里中満智子
昔から持っていたマンガの読み直し。 ▼歴史に詳しい人なら「長屋王」の最期は知っているはず。かなり脚色されているが楽しい。これが少女マンガとは、レベルが高いな。 20100926_080123 posted by (C)ミント専門官 長屋王 - Wikipedia 長屋王(ながやのお... -
今日読んだ本「くらべてわかる写真術」西川善雄
出張に一緒にいった私のカメラの師であるマスターH係長の 強力な推薦から 札幌の紀伊国屋で購入 良い例と悪い例を対比して方式で 記載してあるので 初心者には感覚的に判断できてうれしい 20100116_180000 posted by (C)ミント専門官 サイズ:単行本ページ... -
最近読んだ本「土地の文明」竹村公太郎
土木の世界と日本の歴史風土を織りまぜた楽しく興味深い読み物。 土木技術者の若年層はもとより、一般の人も楽しめるはず 著者は、元国土交通技官であることも注目 【内容情報】東京、大阪、京都…。11の土地の真実。土地の下部構造に着目し、... -
読んだ雑誌「JR北海道_車内誌_No.262」橋のダンディズム
札幌からの帰り特急オホーツクの車内で読んだ▼「JR北海道_車内誌」(月刊、無料) 20091201_000001 posted by (C)ミント専門官 これは、土木に関わりの深い「鉄道屋さん」が作っているだけあって、特集記事が「土木」に関することが多くしかも、記事が丁寧... -
読んだ本「ザリガニ」川井唯史
楽天ブックスに頼んだ書籍が届いた この本は、ザリガニについて学童(中学生以上かな)たちでも読みやすいレベルに書かれていると思うので環境や生物に詳しくない人でもハードルは高くないと思う。 ニホンザリガニは秋田、岩手以北にいる日本の固有... -
「世界の中国人ジョーク集」
「世界の中国人ジョーク集」を購入 世界の中国人ジョーク集 「5時に夢中!-もっと勝手に喜怒哀楽」中瀬ゆかり(2008年7月10日放送) http://www.mxtv.co.jp/goji/ 2:59 世界の中国人ジョーク集 再生回数 16,443 回 tokyomx このYouTubeで紹介してい... -
「さらば国分寺書店のオババ」椎名誠
2009/06/20 「さらば国分寺書店のオババ」椎名誠 カテゴリ:BOOKS 一週間ほど国分寺に滞在。 今日で、やっと北海道に帰ることが出来る ラジオドラマといえば、高校時代にNHK FMのラジオドラマ番組「二人の部屋」で椎名誠の「さらば国分寺書店の... -
日経コンストラクション 2008年10月24日号 (1/2)
2008/10/29 日経コンストラクション 2008年10月24日号 (1/2) カテゴリ:BOOKS 最新号受発注者相互評価ランキング 国土交通省の各地方整備局、各高速道路会社、都道府県といった発注機関の実力を、受注者へのアンケート調査から初めて順位付けした。... -
「首都高はなぜ渋滞するのか!?」清水草一
2008/10/26 「首都高はなぜ渋滞するのか!?」清水草一 カテゴリ:BOOKS 首都高LOVE!さんから こんな本を借りました! 『首都高はなぜ渋滞するのか!?』 書き出しは、次のように始まります。 私は高速道路が好きで、この本を書いた。 ...
12