土木・景観・環境保全– category –
-
今日の発見「猛禽類のロードキル防止用ポール」
橋梁にたくさん棒をたてていたが何かなと考えたら 「猛禽類のロードキル防止用ポール」らしい 防護柵(高欄)に留まった猛禽類(タカ、ハヤブサ、フクロウなど)が、 車が来て慌てて飛ぶと、 ちょうど車のフロントガラスにぶつかってしまうのを 防止するら... -
高速道路無料化の社会実験を6月28日から実施へ
やっと、無料化が実施されるようだが… オホーツクにいるときに実施して欲しかった。 下図だと サクランボ→カボチャ 今の日高優駿街道だと サクランボ→スイカ 恩恵無し 20100608_平成22年度高速道路無料化社会実験対象区間(案)資料国土交通省 posted by (... -
「公団文字」~旭川鷹栖の「鷹」
▼旭川鷹栖の「鷹」に注目 これは、国道の標識 20100224_132628_標準文字「鷹栖」-Resized_480x.jpg posted by (C)ミント専門官 ▼公団文字 車から見やすいように省略されている 何となくかわいい気がする 最近「タモリクラブ」でも話題になっていた。 20100... -
今日の朝食「みやま」札幌京王プラザホテルF22、今日の橋梁「美原大橋」と「旭橋」
札幌京王プラザホテルの朝食@1800へ ▼F22「みやま」 20100224_074947 posted by (C)ミント専門官 ▼これが@1800 サービスと食材を考えると納得のプライス 左端の3品は「昆布のわさび漬け」、「いくら醤油漬け」、「松前漬け」 すべて美... -
「えここんブログ」の入り口
いつもお世話になっている かにゃかにゃママさん から「えここんブログ」の入り口が どこ キョロ(゚.゚*)(*゚.゚)キョロ との問い合わせが... 下記のバナーから入っていただき 右側のサイドパネルの再下段の緑色ボタン「えここんブログ」からお入りください(^_^... -
営業所まえでスノーキャンドル
前回の日記記事は、 日付を一日、間違えていたようだ 正確には2/16を2/17と 間違えてUP! ▼営業所前に7個は位置してみました。 (ビックボスになぜ営業所前でやらないのかと問い詰められ) 点火は17時 20100217_185022 posted by (C)ミント... -
スノーキャンドルの後片付け
前日(2/14)17:00に点火したが、23時ぐらいまでは、火がついていると聞き21時30分過ぎに、点検パトロールに▼なんと、6割方消えていた (無惨なPCKK) 20100214_211957-Resized_480x posted by (C)ミント専門官その場に、一つ一つのキャン... -
イベントの企画 男脳と女脳
現在、イベントの企画を進行中 今回は、弊社は名前を連ねないので あまり発言権が無し ただし、チラシのデザインに注文が... 活動の広告のためにホームページののURLを 青地に白で入れられないかと注文したら 企画デザインの担当者 「ノダメ」似、 とろく... -
これからの緑化イベントのトレンドは伐(き)ること?
某山奥で森林の手入れをする「緑化イベント」。「緑化イベント=植樹」と考えていたら、北海道では冬場は冬眠するがごとく何も出来ないしかし、林の手入れならば葉の落ちた冬場は絶好 嫌いな虫もいない。これからの北海道の冬場の緑化イベン... -
祝!開通 高規格幹線道路・旭川紋別自動車道「白滝IC~旧白滝」
今日は、記念すべき日しかし、なぜか腹筋が痛い 旭川方面とオホーツク圏を結ぶ高規格幹線道路・旭川紋別自動車道は、丸瀬布まで2カ所の虫食い未供用区間があり,ICでの乗り降りに時間を大きくロスしていた。今回はこのうち、未開通部分だった白滝IC... -
「植樹会」ならぬ「育樹会」(森林保育)の新聞記事
一週間前に企画した「植樹会」ならぬ「育樹会」(森林保育)について、 3紙のマスコミ(新聞社)に声をかけた 良い新聞記事になるかどうかは、 イベントのスポンサーになってくれた企業の「満足度」を 大きく左右するし、私自身の評価でもある また、その... -
「植樹会」ならぬ「育樹会」(森林保育)
今年は「植樹会」を何回企画したか数えるのも面倒になるほど行った。 今回は、「植樹会」ならぬ「育樹会」を開いた。 巷には「植樹会」が氾濫しているが、たいていは植えっぱなしか、後は行政にお任せ、税金で面倒を見てくださいが多い。 ... -
林の手入れ
20社ぐらいから 環境保全に関心の高い人たちが集まって 山林の「裾枝打ち」、「寄生木(つる)除去」、「不要なひこばえの除去」を 行った。 切る行為は、植える行為より楽しい もっと、飛躍して「間伐」も行いたいが、ノコギリ一本で出来る行為でもなく... -
技術士の試験
今日は、「技術士(建設部門)」の試験に北大の構内まで行ってきた。共通試験は免除なので、11:30の「適性科目」1時間を皮切りに昼を挟んで「専門科目」2時間、最後に「基礎科目」1時間の試験時間。準備の勉強は、「適性科目」の過去問題を2年分...