MONTH

0年0月

  • 2008年10月29日
  • 2022年10月9日

日経コンストラクション 2008年10月24日号 (1/2)

2008/10/29 日経コンストラクション 2008年10月24日号 (1/2) カテゴリ:BOOKS 最新号受発注者相互評価ランキング 国土交通省の各地方整備局、各高速道路会社、都道府県といった発注機関の実力を、受注者へのアンケート調査から初めて順位付けした。同時に、建設会社の工事成績評定と建設コンサルタント会社の業務成績評定を調査して会社別にランキングしてみた。公共投資の減少や受注競争の激化などにより…… [詳細] 編集長から:道庁より低かった北海道開発局への評価 学校の教師も学生から評価される時代。発注者が受注者を一方的に評価するのでなく、受注者が発注者を評価することがあってもいいのではないか。読者からのそのような声に応え、日経コ…… [全文](10/23) 北海道開発局職員は必見真摯に受け止めることです。 この日記には関係ないですけどマイ・mini・シティ  まだ田舎!クリックお願いします 人事異動 犯罪発生率の大幅な低下の功績により ”クドケン”計画第4係長(警備課公安係長 警部補) →(警備課 […]

  • 2008年10月28日
  • 2022年10月9日

今日の株取引

2008/10/28 今日の株取引[7272.t_ヤマハ発動機] カテゴリ:資産形成&崩壊 野村證券 [7272.t_ヤマハ発動機]*10株買 10株  コレクションを一つ増やした16銘柄目! たった7千円 ヤマハ発動機はこんな企業 最終更新日:2008年10月28日 特色ヤマハから発祥、2輪世界2位。マリン・電子部品実装機など多角化。トヨタと業務提携                                   連結事業【連結事業】二輪車事業60(6)、マリン事業17(10)、特機事業15(8)、他8(5)【海外】90(2007.12)本社所在地〒438-8501 静岡県磐田市新貝2500 [周辺地図]最寄り駅~ 磐田電話番号0538-32-1103業種分類輸送用機器英文社名Yamaha Motor Co.,Ltd.代表者名梶川 隆設立年月日1955年7月1日市場名東証1部上場年月日1961年9月決算12月末日単元株数100株従業員数(単独)9,365人従業員数(連結)52,342人平均年齢41.0歳平均年収7,260千円  ヤマハ発動機(株) 【東証1部: […]

  • 2008年10月27日
  • 2022年10月9日

今日の株取引

2008/10/27 今日の株取引[5002.t_住友金属工業] カテゴリ:資産形成&崩壊 野村證券 [5002.t_住友金属工業]*100株買 100株  コレクションを一つ増やした15銘柄目 野村證券の口座は、意外と被害を受けていなかった 住友金属工業はこんな企業! 最終更新日:2008年10月28日 特色住友グループ重鎮で粗鋼国内3位。シームレス鋼管世界首位級。新日鉄とステンレスで合弁                                  連結事業【連結事業】鉄鋼93(17)、エンジニアリング1(1)、エレクトロニクス4(0)、他3(9)【海外】41(2008.3)本社所在地〒541-0041 大阪市中央区北浜4-5-33 [周辺地図]最寄り駅~ 淀屋橋電話番号06-6220-5111業種分類鉄鋼英文社名Sumitomo Metal Industries, Ltd.代表者名友野 宏設立年月日1949年7月1日市場名東証1部,大証1部,名証1部,札幌,福岡上場年月日1949年9月決算3月末日単元株数1,000株従業員数(単独)6,950人従業員数(連結)24,926人平 […]

  • 2008年10月26日
  • 2022年10月9日

「首都高はなぜ渋滞するのか!?」清水草一

2008/10/26 「首都高はなぜ渋滞するのか!?」清水草一 カテゴリ:BOOKS  首都高LOVE!さんから こんな本を借りました!  『首都高はなぜ渋滞するのか!?』 書き出しは、次のように始まります。  私は高速道路が好きで、この本を書いた。  鉄道には、「これで外部としっかりつながった」という絆感があり、それが駅という空間のやすらぎに転じているが、高速道路にもそれに似たものがある。信号にわずらわされることなく、これに乗れば日本のはじまでいけるという広がり感からくるやすらぎだ。  実に同感である。  中身については、首都高一方通行化構想とかおもしろいのでは有るが、田舎もののわたしには、土地勘がないので苦しい。最後の首都高のナンバーリングについては、非常に共鳴した。早く実施して欲しいところだ。 清水草一 – Wikipedia この著者である清水草一は、 2007年1月放送の内村プロデュースでは「首都高研究家」として登場したくらいの ちょっと変な人!写真からも怪しい雰囲気がかもし出されている。 フェラーリ好きの自動車評論家としても雑誌やビデオでよく […]

  • 2008年10月25日
  • 2022年10月9日

新富裕層

2008/10/25 新富裕層 カテゴリ:ATOK単語登録   新富裕層 【カテゴリー】 マーケティング 【よみ】しんふゆうそう 【英名】New Rich 親の代から事業を引き継いだり資産を相続したりすることなく、1代で財を築いた富裕層のこと。ポピュリッチ、またはミリオネーゼ(女性の場合)とも呼ばれる。新興株式市場の活性化が背景にあると言われており、新富裕層の中心的な存在には、比較的若い30代から40代の投資家をはじめ、外資系エリートサラリーマン、ベンチャー企業の経営者らが多いとされる。彼らはアグレッシブで行動的であり、さらに資産運用においてはハイリスク・ハイリターンを狙う傾向が強い。また、他人が所有しているものには興味がなく、独自の価値観を持ち、自分が欲しいと思うものを手に入れるためには大金も惜しまない。この点が従来の富裕層との違いでもある。景気がなかなか上向かない中でも高額商品が売れる理由の1つとして、この新富裕層が市場をけん引していることが考えられる。 2008年3月3日掲載 プレミアムマーケティング ATOK土木用語 本日登録した用語をATOKへ読 […]

  • 2008年10月24日
  • 2022年10月13日

「マイ・ミニ・シティ」Population918

2008/10/24 「マイ・ミニ・シティ」Population918  (4) カテゴリ:都市計画  My Mini City   クドケン警部補 犯罪が多発しているのをなんとかしてください   この街へ!   この街、終わったかな nds-romJAPAN人口:918順位:668収入:207200 4 100 3 3  この街へ! 相変わらず 低層階 ランドマークがほしい 町の発展に支援をいただいているみなさん  ”l-pot ”さん(道路局長)BLOG pinoy ako  ”neondrops ”さん  ”youkaimura ”さん(妖精課長、緑地公園課長併任)BLOG 村長の『妄想』はもうよそう  “aim city 2008 “さん  “okoan705 “さん  ”クドケン”計画第4係長(警備課公安係長 警 […]

  • 2008年10月24日
  • 2022年10月9日

北見→帯広→苫小牧

2008/10/24 北見→帯広→苫小牧 カテゴリ:旅行1 今日は、 「計画第三係長」に帯広まで送ってもらった お礼に もてあまし気味の株主優待券でマックした 帯広札幌間の指定席回数券6枚綴りを買った。(南千歳まででいいのに設定無し)  帯広駅からJR北海道で南千歳まで来たが 苫小牧方面への列車の待ち時間が1時間6分もあった 家に着いたら24時を回っていた。 ところで、自分の株式資産はどーなったのだろう 怖くて 野村證券も楽天証券もソニー銀行の投資信託もチェックしてない 自分は先物をしていないからいいけど ”追い証”に追われて富士山の樹海へ行った人もいるだろうに

  • 2008年10月19日
  • 2022年10月9日

都市鉱山

2008/10/19 都市鉱山 カテゴリ:ATOK単語登録   都市鉱山 【カテゴリー】 エネルギー/環境 【よみ】としこうざん 【英名】Urban Mine 携帯電話やパソコン、家電製品などに含まれるレアメタル(希少金属)のリサイクル可能性を”鉱山”に例えたもの。折からのレアメタル高騰に伴い注目を集めている。元々は1980年代、東北大学選鉱製錬研究所の南條道夫教授らが提唱したもの。独立行政法人「物質・材料研究機構」の試算によると、日本には金で6,800トン(世界の現有埋蔵量の約16%)、銀で60,000トン(同22%)、インジウムで1,700トン(同61%)など、膨大なレアメタルが家電製品などに姿を変えて存在している。そしてその多くは、使用後には廃棄物として、格安の値段で海外に輸出されたりしている。これらのリサイクルルートを確立すれば、日本は世界有数の資源国に匹敵する資源を持つことになり、折からの資源価格の暴騰を乗り越えていくことも可能になると言われている。 2008年10月9日掲載  「都市鉱山」を理解するポイント(5分解説)& […]

  • 2008年10月19日
  • 2022年10月9日

デリバティブ

2008/10/19 デリバティブ カテゴリ:ATOK単語登録   デリバティブ 【カテゴリー】 金融 【よみ】でりばてぃぶ 【英名】Derivative 預金や貸付、株式や債券といった金融商品の売買から派生した、新しい金融商品のこと。将来の一定の期日に、一定の量の金融商品を一定の価格で取引することを約束する「先物」、将来の一定の期間や期日に一定の量の金融商品を一定の価格で取引する権利を売買する「オプション」、異なる種類の金利などから生まれるキャッシュフローを将来、一定の期間交換することを約束する「スワップ」などが代表的。日本語では主に「金融派生商品」と訳される。元々は、将来の価格に関するリスクヘッジのために生まれたものだが、その性格が「予約」であり、比較的小額の証拠金で大きな金額の取引ができること、決済も売買価格の差金清算で済むことなどから、投機にもよく使われる。 2008年10月9日掲載 金融商品取引法 レバレッジ 先物取引 プレミアムマーケティング ATOK土木用語 本日登録した用語をATOKへ読み込めます

  • 2008年10月19日
  • 2022年10月9日

札幌⇒旭川⇒北見

2008/10/19 札幌⇒旭川⇒北見 カテゴリ:旅行1 遠軽駅で特急列車は、スィッチバックしますが、 今日は、ここで普通列車に乗り替え 南北方向のホームの2番と3番の両方に普通列車が停まっている。 網走方面は、感覚的に東側の2番ホームの列車! しかし、ここは逆!その列車は旭川ゆきで、 網走方面は西側の3番ホームが正解 先週の留辺蕊駅での一件があったのでここは慎重に 列車内の老人たちが、むかし間違えて乗って慌てた話をしていた。納得。